コメンテータ
ランキング
HELP

「ヌーヴェルヴァーグとヌーヴェル・ヌーヴェル・ヴァーグ」(tredair)の映画ファンのコメント

ドリーマーズ(2003/伊=仏=英=米) ラ・ジュテ(1962/仏) 去年マリエンバートで(1961/仏=伊) 美しきセルジュ(1958/仏) 田舎の日曜日(1984/仏) 勝手にしやがれ(1959/仏) 大人は判ってくれない(1959/仏) シベールの日曜日(1962/仏) 巴里を追いかけて(1987/仏) 獅子座(1959/仏) 最後の戦い(1983/仏) シェルブールの雨傘(1964/仏) 5時から7時までのクレオ(1961/仏=伊) セリーヌとジュリーは舟でゆく(1974/仏) ボーイ・ミーツ・ガール(1983/仏) ディーバ(1981/仏) 死刑台のエレベーター(1957/仏)が好きな人ファンを表示する

ラ・ジュテ(1962/仏)************

★5ビデオ化されている貴重なクリス・マルケル作品。革新的にして追従を許さない見事な傑作。そしてマルケルの本領発揮はこの作品以降という恐ろしさ。 (tomcot)[投票]
★4モンタージュで絵を繋ぐ実験映画のような現代の悪夢。いいや正夢なのか、人間はその瞬間までに到達してしまう。やはり悪夢なのだ。これが映画であっていいはずはない。見たことさえ忘れるぐらい素晴らしい、瞬間の感覚映画。怖い。ほんとに怖い。 (セント)[投票]
★5映像の編集の凝り方が最高。何物にも邪魔されない空間でじっくり鑑賞したい。映画に惹き込まれ過ぎると眠気も生じるが・・・。でも、わずか数秒だけのOO映像に感動が走ります。「当たり前」を改めて感動する初めての気持ちが嬉しい。 (かっきー)[投票(1)]
★5シンプル・イズ・ベスト。(05・5・23) [review] (山本美容室)[投票(1)]
★3印象的なカットが沢山あった。一回しか出来ないアイディアであるが短いのも粋で良い。 (マッツァ)[投票]
★5たたみかける衝撃と溢れかえるイマジネーション!。これが僅か30分足らずの映画とはとても思えません。 [review] (甘崎庵)[投票(3)]
★41カットを除いて写真で構成される前衛映画。退屈するかと思いきや、意外に新鮮。 (丹下左膳)[投票]
★4どんな映像であれ我々が観た瞬間に記憶と化すのだし、意識下で細分化していけば限りなく静止画に近づく。また、どのような形で繋げられるにせよ、各カット間で断絶が生じるのは必然である。故に本作もまた「映画」の一つであることに変わりはない。 (赤い戦車)[投票(1)]
★4料亭の味。(って知らないけど) [review] (24)[投票(1)]
★3動画と静止画。映画の生と死。 [review] ()[投票]
★4「夢」と「記憶」という、もともと断片的でとりとめもない概念を表現するのに、この手法はピッタリだと思う。囁くような話し声も気持ちいい。 (リーダー)[投票]
★5あまりの衝撃に思わず、映像科の講義で学生に見せてしまいました。しかし最近の若者たちは、『12モンキーズ』の方がよかった、そうであります。そうじゃあないと思うんだ。ぜんぜん別のものとして、どちらも素晴しい作品だと思うんだ。 (mal)[投票(3)]
★3事後の壊滅描写より戦慄的なのが平時のオルリー空港で不穏な空気が充満する。時間遡行による記憶に閉ざされた想いのロマンティシズムが明らかにアラン・レネ的なのだが、この形式は最初で最後の偶発。故に1ショット静止を解かれて動く画が凡庸に見える。 (けにろん)[投票(1)]