コメンテータ
ランキング
HELP

「ジャン・リュック・ゴダール」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

右側に気をつけろ(1987/仏) ヌーヴェルヴァーグ(1990/スイス=仏) 軽蔑(1963/仏) 女は女である(1961/仏) 女と男のいる舗道(1962/仏) ゴダールの決別(1993/スイス=仏) ゴダールの新ドイツ零年(1991/仏) 中国女(1967/仏) アルファヴィル(1965/仏=伊) ウィークエンド(1967/仏=伊) 男性・女性(1966/仏) パッション(1982/スイス=仏) ベトナムから遠く離れて(1967/仏) ゴダールの映画史 第1章すべての歴史/第2章単独の歴史(1989/仏) 気狂いピエロ(1965/仏) 勝手にしやがれ(1959/仏) ゴダールの探偵(1985/仏) ゴダールのマリア(1984/英=スイス=仏) カルメンという名の女(1983/仏) 彼女について私が知っている二、三の事柄(1966/仏)が好きな人ファンを表示する

田園に死す(1974/日)************

★4寺山門下生時代の三上博史を期待して見たら三上寛だった・・・・。 (tomcot)[投票(2)]
★5少年の目の前に次から次と現れる事どもの葬列。葬列の人々は、つながりはあってない。そしてどのようにでもつないで見せられる。またどのようにつないで見ようがこっちの勝手 (まご)[投票]
★5ピロちゃんきゅ〜さんへのわたしなりの解答はこれ! [review] (ALPACA)[投票(1)]
★4うん、三上寛だけでも観る価値はあるね! (太陽と戦慄)[投票(2)]
★5正直な話、J・A・シーザーの音楽がなければこの映画の魅力は半減しただろう。これほど映像にマッチした音楽は聴いた事が無い。 (赤い戦車)[投票]
★3「寺山修司的意匠」をこれでもかと詰め込んでる。でも後半がちょっとだれたかなあ。 (_)[投票]
★3開始5分のその霊威には度肝を抜かれたが、後は安いイメージの羅列にしか思えず。雛壇とか印象的なシーンもあるんだけどもう一つ煮え切らない。 [review] (ドド)[投票]
★4故郷を捨て母を棄てた思いが、自責や懐旧のセンチメンタリズムではなく分析的且つ冷徹な視線で語られる。一方、イメージは超絶に土着的で猥雑であるが又過剰に絢爛で豊穣なのだ。そのアンビバレンツを逆しまに嘲笑するJ・A・シーザーの音楽こそ肝だ。 (けにろん)[投票]
★4時空を超えた自伝映画。 [review] (マッツァ)[投票(12)]