コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

風が強く吹いている(2009/日)************

★3例えるなら、いびつな形の茶碗で出された熱々の番茶といったところ。まあトータルでは満点に程遠いのだが、中身が熱いことは評価したい。[TOHOシネマズ六本木ヒルズ5 (TIFF2009)/SRD] [review] (Yasu)[投票]
★4僕の好きな青春スポーツもの。展開がマンガチックだが、それなりにうまくお膳立てしてある。10人の長距離ランナーを集めた陸上部寮。そこが彼らの生活空間だ。まるでマンガ家の集まるトキワ荘であるかのような描写は俄然興味津津。そのままラストまで一気。 [review] (セント)[投票(1)]
★2脚本家は映画を撮っちゃだめだ。映画監督が脚本を書くべきだ。 [review] (chokobo)[投票]
★3大々的に記録には残らずとも、一部の人の記憶には残るであろう佳作。例えていうと区間6位とか、そんな感じの作品。 [review] (ナム太郎)[投票(1)]
★3箱根駅伝出場という難題解決の誤魔化し方が上手く、この大嘘を、さもリアルそうなおとぎ話として成り立たせてしまう強引さは見事。それは、感情過多に陥りがちな題材を淡々と描いた抑制力の賜物で、安易なクライマックスの盛り上げは自ら課した禁じ手のはず。 [review] (ぽんしゅう)[投票(1)]