★5 | コントが極太の骨でストーリーが肉、兄弟達は腕と足と言った所かな?ピアノを弾くチコとハープを奏でるハーポの演奏が頭になり、観覧者の笑いが心臓。こんな構成思考が窺えます。邦題が良い!カモとは恐れ入りました。髭ダンス、これが原点かな? (かっきー) | [投票(2)] |
★4 | 「聞かなきゃ分からない」グルーチョよりも「観ていれば分かる」ゼッポのほうが面白い。それにしてもあの鏡のシーンは(図書館のAVコーナーで観たので)笑いをこらえるのが大変だった。[Video] (Yasu) | [投票] |
★3 | 兄弟の代表作だけど,そんなに爆笑できなかった。 [review] (ワトニイ) | [投票] |
★5 | マルクス兄弟の映画の個々のシーンの面白さ、インパクトの強さは、チャップリンのそれをも凌駕する。トーキーの申し子のようでいて、ちゃんとサイレント的な笑いも豊富
[review] (モモ★ラッチ) | [投票(4)] |
★5 | 問答無用の傑作。マルクス兄弟とレオ・マッケリーの幸福な邂逅。 [review] (3819695) | [投票(4)] |
★5 | マルクス兄弟の最高傑作。観ていて笑わずにいられる時間がまったくない。現代の目で観ても、こいつら完全に狂ってる! (ペンクロフ) | [投票(1)] |
★5 | 彼らの笑いを表現するならば「いちいち面白い」。鬱陶しいくらい面白いんだよ(笑)。マルクス兄弟初体験にして、全く隙無しの姿勢に驚愕。問答無用のギャグの応酬!一見へんてこでアホで…しかし天才と称される所以がぎっしり!ひぇ〜… [review] (ナッシュ13) | [投票(1)] |
★4 | 映画の機軸となるストーリ(話しをつむぐための言葉)とアクション(話しを進行させるための動作)を、マルクス兄弟は個人の芸でことごとく破壊していく。崩壊寸前、収集のつかぬままあっけないオチで映画は幕を閉ざす。この兄弟たちは映画にとって充分危険である。 (ぽんしゅう) | [投票(1)] |
★2 | 畳み掛けるようなナンセンスギャグの応酬。これが笑えん!マルクス兄弟?知るか!おもろないもんはおもろないんじゃ!(今、マルクス兄弟好きな人全員敵に回しました)チャップリンのそれとは違い時代を超えることが困難。 [review] (TO−Y) | [投票] |
★4 | あの小母さんはマーガレット・デュモントっていうのね、前から気になってました。ちなみに、マルクス兄弟って全然似てないんですけど(音楽とダンスの腕前以外)腹違い?種違い? (りかちゅ) | [投票] |