コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

人生は四十二から(1935/米)************

★3アメリカが、アメリカを嗤い、アメリカを讃える。コメディの装いをとりつつも、英国人チャールズ・ロートンを主演俳優に使うことでアメリカを客観的に浮かび上がらせようとする。ちょっとシニカルが入った社会性のある視点は、レオ・マッケリーらしい。 (ジェリー)[投票]
★4冒頭から殆ど「2台カメラでのマルチ撮影+アクション繋ぎ」の演出だ。当時のハリウッドではよくある撮影方法だが、アクション繋ぎのダイナミックさを志向したものではなく、芝居をできるだけ途切れさせず撮影し、自然な感情の流れを定着させることが目的のように思われる。 [review] (ゑぎ)[投票(1)]
★5鉄板の階級社会で骨身に染みた隷属根性を解きほぐすにはという命題に対して、そんな七面倒くさいこと止めちまえーの単細胞的アメリカンな物腰ハレルヤ。リンカーンのゲティスバーグ演説の降って湧いたかの如き朗唱を内実の変化に仮託するロートンの秘技。 (けにろん)[投票(1)]
★3没落貴族と踊り子がドラムとピアノでデュエットする微笑ましい件がいい。『我輩はカモである』の監督だもの。有名な酒場でのリンカーン演説引用も、鼻白む演出ではあるが、亭主の一言「今日は店の奢りだ」が素晴らしい。このリアクションこそアメリカ。 (寒山拾得)[投票]