コメンテータ
ランキング
HELP

宮本信子の映画ファンのコメント

ラヂオの時間(1997/日) ミンボーの女(1992/日) キッドナップ・ブルース(1982/日) 眉山(2007/日) マルサの女(1987/日) メタモルフォーゼの縁側(2022/日) ヤマトタケル(1994/日) 放課後(1973/日) あげまん(1990/日) あ・うん(1989/日) マルタイの女(1997/日) ときめきに死す(1984/日) かぐや姫の物語(2013/日) スウィートホーム(1989/日) お葬式(1984/日) スーパーの女(1996/日) 聯合艦隊司令長官 山本五十六(2011/日) キネマの神様(2021/日) 日本春歌考(1967/日) 阪急電車 片道15分の奇跡(2011/日) STAND BY ME ドラえもん 2(2020/日) 男はつらいよ 純情篇(1971/日) ファンシイダンス(1989/日) 大病人(1993/日) タンポポ(1985/日) 静かな生活(1995/日) マルサの女2(1988/日)が好きな人ファンを表示する

火口のふたり(2019/日)************

★5不義に対し自制する2人の細やかな心理駆け引きと抑圧されたオーガズムへの衝動が堰を切って炸裂する納得のダイナミズム。過去の挿話の断片が現在を侵食するロマンティシズムも泣けるのだが情緒は抑制。衒いなく正確なSEX表現が粉飾の時代に屹立している。 (けにろん)[投票(2)]
★5ああ、いいセックスをしているなあ。そんな無我の快感が二人から伝わってくる。人が理性のしがらみを圧殺し、倫理を捨て去っても許される唯一の時間がちゃんと写っている。R18ではもったいない。ロマンポルノの呪縛から解放された、とても真摯で正直な肉欲映画。 [review] (ぽんしゅう)[投票(4)]
★3「ふたり」である。“ふたりだけ”の映画なのにそこに逼塞を覚えないのは、演者の明朗もあろうが、むしろ「行間を読ませる」よりは行そのものを直截に読ませるような奇妙なダイアログの即物性にあるのではないか。下世話なまで社会的、時代的に阿る台詞も“ふたりだけ”の間に浮き彫りになることで「イメージ」としての即物性を帯びる。「火口」の小噺の一躍の飛躍も共に「イメージ」としての通底性あらばこそ。〔3.5〕 ()[投票(2)]