コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

遺灰は語る(2021/伊)************

★3二部構成。中編と短編を組み合わせて90分にまとめた作品だ。一つ目は、ピランデッロの遺灰をローマからシチリアまで運ぶ話。邦題はこの話のみを指す。もう一つは赤毛の女の子を釘で殺した少年の話。ピランデッロの遺作短編「釘」の映像化。 [review] (ゑぎ)[投票]
★2遺灰を故郷のシチリア島に埋葬してほしいという偉大な作家らしい男の遺言通りに運ぶ風景詩とでもいおうか。それぞれ映るエピソードはちと冗漫。時間感覚がタヴィアーニとは違うのか、長い。 (セント)[投票]
★2世界的栄誉を受けながら望みがかなわなかった作家の死後の顛末。その作家が残した、理不尽な死を遂げながら一生に渡って慰霊を尽くされた少女の物語。これは90歳のパオロ・タヴィアーニが先立った兄ヴィトリオと自らの死の時に向けた悟りと鎮魂の映画だと思った。 (ぽんしゅう)[投票]
★4死と記憶を巡る物語。 [review] (ペペロンチーノ)[投票]
★2作家の遺灰を大戦後に故郷まで移送したという史実自体の興味深さはタヴィアーニの想像・創造力不足により全く膨らまない。実弾のない鉄砲撃ってるようなもんでカチカチ空虚な音がするだけ。尺足らずから思いつきで足したみたいな短篇パートもつまんない。 (けにろん)[投票]