★5 | いろんな意味で画期的。他の映画とは別格で間違いなく21世紀を代表する映画だと思う。この映画以降、映画が芸術作品になった気がする。アレンもよく言っているように「映画の歴史って他の芸術に比べて短い」からね。。 (CGETz) | [投票] |
★5 | 宇宙を無音で表現した数少ない作品。映像美、哲学的な物語、暗示的なハイテク。どれも素晴らしい。同時進行で執筆された原作は必読。 (BRAVO30000W!) | [投票] |
★5 | 「人間は、動物と超人のあいだに張りわたされた一本の綱なのだ」
この映画のテーマは、このニーチェの言葉に尽きますね。 (luckyme) | [投票(1)] |
★4 | この映画を見て思うのは「スゴイ」と言う事だけ。それ以外の事は自分には分からない。ただひたすら雰囲気にのめり込むだけ。わかる人が少し羨ましく思えるけど、わからない状態でいることもまた良いものじゃないかな。映画館で見れたら5点。 (Ryu-Zen) | [投票] |
★4 | 映像的には凄い!!ただストーリーの後半が意味不明。 (hideaki) | [投票] |
★5 | 時代の先を見通す千里眼を持ったキューブリックは実際の2001年に宇宙旅行なんか無理とわかっていて作ったんでしょうね。だから、せめて映画を見る観客だけでも宇宙を映画館という宇宙船で旅させたんですよ多分。素晴らしい!! (ジャイアント白田) | [投票(10)] |
★5 | 宇宙に人間ごときが、のこのこいってはなんねえだ!
冷徹な神のごとき視線。「宇宙は我々だけでない」などという
フレンドリーなメッセージは私には読み取れない。 (かるめら) | [投票(1)] |
★5 | 5年おき位で観ると、見方も変わって新鮮。HAL出現はまだか!? (ボイス母) | [投票(1)] |
★5 | 今年を「2001年」と呼ぶことに引け目を感じさせる、それだけ重みがある映画だと思います。あーあ。 (らくだーら) | [投票] |
★5 | クラーク先生、私です、カレルレンです。私も早く映画化されたい… (カレルレン) | [投票(1)] |
★5 | 問題!「猿と人間とHALと神」を順番に並べなさい。分からないからといって「サルでもわかる2010」で予習してはいけません。(シネスケ教育委員会) [review] (パッチ) | [投票(9)] |
★5 | 難解と言われるストーリーも、テーマ曲が示すとおりニーチェの超人思想をそのままなぞっていると解釈すれば実にクリアだ。内容もすごいが、選曲センスも、映像も全てがすさまじい。 [review] (サイモン64) | [投票(1)] |
★3 | これに5点つけられるようなアタマのよい子に生まれたかったな。 (黒魔羅) | [投票(9)] |
★5 | これから宇宙モノを撮る映画監督にお願い。とりあえず「無音の飛行」をやってみませんか?いつまでも「ヒューン」とか「ゴーッ」じゃないと思う。 [review] (おーい粗茶) | [投票(10)] |
★4 | 世界中の科学者が2001年に目標を掲げ努力をしたのだ。本作に影響されて科学の道を選んだ者もいた。そして一部の者は哲学と宗教に転向していった。この作品の存在は現実の地球の未来を少しは変えたかもしれない。 (sawa:38) | [投票(4)] |
★5 | キューブリック監督的人類進化論。 [review] (スパルタのキツネ) | [投票(5)] |
★5 | その舐めたくなるような滑らかさにウットリ。 (tomcot) | [投票] |
★4 | 映像の凄さは制作年からすると凄まじいものがあるんだろうな。(私は生まれてない)今でも映像に酔える。でも解りにくい。解り易きゃ良いってもんでも無いけど。愚痴です。 (t3b) | [投票] |
★5 | スクリーンで観るべき。酩酊しながら観るべき。 (げん) | [投票] |
★5 | 骨1本でねえ。→現実がこの映画を見て、出し惜しみをしているのです。人工知能も宇宙船もできているのですが、この映画の存在が大きすぎて2001年を過ぎても出さないのです。 [review] (chokobo) | [投票(2)] |
★5 | この映画で、色々なものの見方とらえかたを学んだ・・・進化、神、道具、コンピュータ、人間。でも、何で柔道の審判も柔道着を着てるのだろう? (kame001) | [投票(1)] |
★4 | 劇場で見たい。 (ふりてん) | [投票] |
★2 | 映像はいい。しかしそれだけ。寝た。周りの評価は高いので、単に私がこれを観たとき、幼すぎただけかもしれないが。 (kazya-f) | [投票] |
★5 | あえて『2001年宇宙の旅』サル部分限定評 [review] (ペンクロフ) | [投票(25)] |
★5 | キューブリックの意図を解釈出来た人には、「経済学賞」を除いたノーベル「医学・生理学賞」「化学賞」「物理学賞」「文学賞」「平和賞」の全てをあげてもいいんじゃない? 追記(01.11.24)→ [review] (アルシュ) | [投票(4)] |
★5 | おそろしい映画。初めて観たときは本当に怖かった。最近見直したらその映像美に鳥肌が立った。 (桂木京介) | [投票] |
★5 | 映像が最高に綺麗。時代を感じさせない。 (翡翠) | [投票] |
★5 | 自分はなんて遅く生まれてきたんだろう。 (つちや) | [投票(1)] |
★5 | インテリ気取りじゃなくても、この映画は最高です。分からないからといって非難するのはいかがなものか?私は「2001年」、大好きです。 (茅ヶ崎まゆ子) | [投票(5)] |
★5 | 中学生の時に映画館で観て、あまりの出来事に立てなくなり、もう一度そのまま観て、それでもすべては理解できないけどこれは何か大変なことなんだ、と思いつつ帰り道に財布を落とした。それいらい、50回以上は観てます。 (エピキュリアン) | [投票(7)] |
★4 | 劇場体験から3ヶ月、はやくも俺の中では風化している。2001年年末が本作のピークだったのでは? [review] (町田) | [投票(4)] |
★3 | いつの時代のものだろうが、テンポが嫌い(とろい)。何らかの情報源がないと理解できない映画。意味不明のものをあえて理解したくない。どうせ俺は凡人です、そんなに発想力豊かじゃありません。確かにスケールと音楽には、びっくりですが、それを上回る不可解さです。「ぬりかべ」ごときに振り回されでたまるものか! (らーふる当番) | [投票] |
★5 | 特筆すべきは、インターフェースとしてのモニターの多さ。 [review] (カズ山さん) | [投票(3)] |
★5 | CGなんかなくてもいいんじゃないと思うくらい未来的。 (fufu) | [投票] |