コメンテータ
ランキング
HELP

「ヒッチコック」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

白い恐怖(1945/米) 汚名(1946/米) 泥棒成金(1955/米) 断崖(1941/米) 逃走迷路(1942/米) 見知らぬ乗客(1951/米) 知りすぎていた男(1956/米) 裏窓(1954/米) ダイヤルMを廻せ!(1954/米) ハリーの災難(1956/米) 間違えられた男(1956/米) めまい(1958/米) 鳥(1963/米) 北北西に進路を取れ(1959/米) サイコ(1960/米) レベッカ(1940/米) バルカン超特急(1938/英) 疑惑の影(1943/米) 海外特派員(1940/英) ロープ(1948/米)が好きな人ファンを表示する

桜桃の味(1997/イラン)************

★4力強い主題を導くための、ユニークな手法はもちろんだが、イスラム世界に住む人々の自殺という事柄に対する受け答えが独特で、そこがまた興味深かった。 [review] (くたー)[投票(1)]
★2主役は似たような道を行ったり来たりのたくるレンジローバー。ここまで進行がまったりしていると、映画館の座席の座り心地の方が気になるくらい気が散ってしょうがない。。生理レベルで合わないのだろう。 (ジェリー)[投票]
★4迷った末の4(仮) やはりラストシーンをどう捉えるかで。 思ったとおりの作り込んだ撮影。「自然さ」への執念。 しかしあのラストは物語どころか映画自体を宙に浮かせ着地不能にする暴挙か? 映画からの逃亡? [review] (minoru)[投票(8)]
★3わけがわからん。 (ドド)[投票]
★5人生の謎解きに手助けする不思議な話。どうして?なぜ?と人間はすぐに問う。しかし心は何も言わない。それは自分がどう判断してどう受け取るかが答えになるのだから。癖があって面白いけど肝心な結末があやふや・・・観賞後、詩劇と納得して解消した。 (かっきー)[投票(2)]
★4こんな「車窓」の撮り方はキアロスタミ以前には存在しなかったし、こんなアクロバティックな映画も数えるほどしか存在しなかった。工事現場の圧倒的興奮。物々しいクライマックスの雷鳴。そして急転のラスト。傑作と呼ぶしかない。 (赤い戦車)[投票]
★4キアロスタミって、前向きで純なパンク親父なのだと思う。 [review] (tredair)[投票(7)]
★3私もビデオを見終えるのに、4日かかりました。奥深いようで何もない、何もないようで奥深い。見る人によって何とでも解釈可能な鏡のような作品だと思います。 [review] (トシ)[投票(2)]
★5何故死ぬのに人の手を借りなければならないんだろう、というのがまず疑問。だから最初から女々しいんです。本当は死にたくないんだろう、と、突き放してみんな見ている。イランも熟成世界に入っているんですね。 (セント)[投票]
★2・・・睡魔が。やはりこれも「映画についての映画」なのか? なんかあざとい気がした。 (ヤマカン)[投票]
★3ラストは蛇足でしょう。主人公よりもアフガン人やトルコ人が語る言葉に説得力があった。 (RED DANCER)[投票]
★3死に憑かれた男の悠々とした行動。私の人生の中でも最もこれが理解できない時期に観てしまったようだ。息子や娘に見捨てられた晩年に、覚えていたらまた観てみよう。 [review] (おーい粗茶)[投票]
★4あいたっ。やってしまった。ラストがあまり評判良くなかったのですね、この作品。私はそのラストが気に入ってしまったのです。うーん、困った。 [review] (mal)[投票(6)]