コメンテータ
ランキング
HELP

「ヨーロッパ映画代表作」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

ポンヌフの恋人(1991/仏) 8 1/2(1963/伊) ベルリン・天使の詩(1987/独=仏) イル・ポスティーノ(1995/仏=伊) アンダーグラウンド(1995/独=仏=ハンガリー) サブウェイ(1984/仏) トリコロール/青の愛(1993/仏) トリコロール/白の愛(1994/仏=ポーランド) 気狂いピエロ(1965/仏) トリコロール/赤の愛(1994/スイス=仏=ポーランド) 勝手にしやがれ(1959/仏) パリ、テキサス(1984/独=仏) 髪結いの亭主(1990/仏) グラン・ブルー(1988/仏) ふたりのベロニカ(1991/仏=ポーランド) ディーバ(1981/仏) 仕立て屋の恋(1989/仏) ベニスに死す(1971/伊) ベティ・ブルー/愛と激情の日々(1986/仏)が好きな人ファンを表示する

ボーイ・ミーツ・ガール(1983/仏)************

★4強い白黒コントラストで表す、アレックスにまとわりつく孤独感。 今になって見ると、アレックス=カラックスの宣戦布告映画に思える。 (ALPACA)[投票(1)]
★4マイナスエネルギーの美しき爆発というか、フランス版ATG映画というか…。カラックス作品の中では圧倒的に好き。 [review] (tredair)[投票(1)]
★4好きな人の前ではいつも笑顔で居たい。そしてどんな人でも幸せを願っている。映像から溢れ出る少女の心情と心傷、多感な時期に受ける衝撃とは、人生の最大の試練なのかもしれないと思いました。人間は、傷ついても明日を信じ生きる事が大切なのですね。 (かっきー)[投票]
★5リュミエール兄弟の時代に立ち戻ったかのように素朴に被写体が動く楽しさが横溢する。大胆でクラシカルなキャメラ使い。斬新な突如の暗転。内省的で屈託が多く暗い、つまり凡そ映画に不向きな主人公の数日をここまで面白く見せる力量のレベルは計り知れない。 (ジェリー)[投票(1)]
★180年代を代表するインディーズ出の3人(ジャームッシュカラックススパイク・リー)のブレイク前の作品が揃いも揃って青くて観念的なのは或る意味出来過ぎだったような気さえする。 (けにろん)[投票(1)]
★4デビュー作でここまで自分自身をえぐり出す。その才気には敬意を表したい。 (goo-chan)[投票]
★3こういうのが撮りたい、っていう感じが伝わってきて退屈しなかった。ラスト近くの水の描写なんかすごかった。大学映研のノリも感じました。 (ぱーこ)[投票(1)]
★3個人的にはポンヌフの方が好きだな 私にはちょい難しかった (nori)[投票]
★4サイレント映画をきちんと研究し、継承した者にしか撮り得ない画面が続く。内容は青臭いが照明の感覚は既にして別格だ。カラックスのずばぬけた才能に震え上がる。 (赤い戦車)[投票]
★2男の子(女の子でもいいけど)の自意識過剰さって、ハマるか疲れるか のどっちかですね。しかもナルシズムが、プラスαされると、 あんまり自分のことばっか考えてないで、もうちっと、外(社会や他人)に目を向けた方がいいんじゃないかい? と内心思うけど、 [review] (Linus)[投票]
★3圧倒的なモノクローム。小さな若者。剥き出しの核。この映画のミレーユ・ペリエはどこか『裁かるるジャンヌ』を見て落涙するアンナ・カリーナを思わせる。〔3.5〕 ()[投票]