コメンテータ
ランキング
HELP

「ヨーロッパ映画代表作」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

ポンヌフの恋人(1991/仏) 8 1/2(1963/伊) ベルリン・天使の詩(1987/独=仏) イル・ポスティーノ(1995/仏=伊) アンダーグラウンド(1995/独=仏=ハンガリー) サブウェイ(1984/仏) トリコロール/青の愛(1993/仏) トリコロール/白の愛(1994/仏=ポーランド) 気狂いピエロ(1965/仏) トリコロール/赤の愛(1994/スイス=仏=ポーランド) 勝手にしやがれ(1959/仏) パリ、テキサス(1984/独=仏) 髪結いの亭主(1990/仏) グラン・ブルー(1988/仏) ふたりのベロニカ(1991/仏=ポーランド) ディーバ(1981/仏) 仕立て屋の恋(1989/仏) ベニスに死す(1971/伊) ベティ・ブルー/愛と激情の日々(1986/仏)が好きな人ファンを表示する

トリコロール/白の愛(1994/仏=ポーランド)************

★4フランス革命の精神で言うとこれは平和なのかな?白で一番印象に残ったのは雪のような白い肌かも・・・。男と女の関係にテンポ良く話が進んでいた。ただ、裏切りのストーリー展開の人々の感情を追求しようとすると余計に錯乱を覚えそうな感じ。 (かっきー)[投票]
★5やはり面白い。白=たかまりなんでしょうな。こんな一途な愛も子供っぽいけど純粋だよね。キェシロフスキにコメディーの素質が大ありだったという証明。あんなおっさんが可愛く見えてくるもんね。男には哀しみも嬉しさも両方解るぜ。 (セント)[投票(2)]
★3愛、というより執着ですな。 (ジェリー)[投票(1)]
★4所詮、愛なんて金とえっちだってか。それならそれでよし。が、しかし... (まご)[投票]
★4寓話だとしても調子良すぎてシラけるが、男が異郷でしたのであろう辛苦と望郷の思いはマジ泣ける。そっぽ向かれれば尚愛おしい男の愛憎入り混じる思いも納得性がある。脇の賭博師が単調な物語に好アクセントを付加し、長焦点レンズの駆使も冴えまくる珠玉品。 (けにろん)[投票(1)]
★4話の展開がおもしろい。最後のほうはすこし強引な気がするが、フィクションならこういうのもあり。 (アリ探し)[投票(1)]
★5キェシロフスキが言いたかった平等はどれだろう? [review] (Ribot)[投票(4)]
★3何だか納得のいかない幕切れ。色とか画面とかオシャレだけど、良質のコミックスですか?と言いたい気がする。 (ぱーこ)[投票(1)]
★3窓辺に浮かぶ女、双眼鏡で覗かれる女としてのジュリー・デルピー。ラスト、2人が対等の関係になったかのように見えて結局なってないんじゃないか。白を基調とした画面には清潔感があってよい。 (赤い戦車)[投票]