コメンテータ
ランキング
HELP

「チャップリン」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

のらくら(1921/米) チャップリンの殺人狂時代(1947/米) 伯爵夫人(1967/英) 巴里の女性(1923/米) 街の灯(1931/米) ニューヨークの王様(1957/英) サーカス(1928/米) ライムライト(1952/米) 担え銃(1918/米) チャップリンのカルメン(1915/米) 犬の生活(1918/米) 一日の行楽(1919/米) チャップリンの 独裁者(1940/米) チャップリンの給料日(1922/米) 偽牧師(1923/米) チャップリンの移民(1917/米) サニー・サイド(1919/米) チャップリンの 黄金狂時代(1925/米) モダン・タイムス(1936/米) キッド(1921/米)が好きな人ファンを表示する

ニンゲン合格(1998/日)************

★5忘感情の再現と時越え行交浮き世の世界感。監督の心情に敬服します。生強さ秘見の証に感動。再び彼の生道に集う人々の希望像。言葉足概念でも身染る思い切々後味良さを演出。時流に安心身横に深眠幸福。家族絆と自身安生。人間合格の証明。 (かっきー)[投票]
★4本当に淡々とした寡黙な作品。そして,舞台となっている何とも不思議な空間。 (ワトニイ)[投票]
★4欠点は、題名がダサイところかな。。 (アリ探し)[投票]
★5まさか黒沢清の映画にこれほど涙させられるとは。安直に云えば「集合」と「別離」の映画ということになるだろう。 [review] (3819695)[投票(2)]
★4結末はあまり気に入ってないけどかなり面白い。充実したシーンばかり。 (赤い戦車)[投票]
★4人は“関係”することで自分の“存在”を確認する。たとえ家族が離散しても、元構成員である個々人が意志を持ってこの世に存在する限り“関係”を求める煩わしさからは逃れられない。遅れてきた男の「俺、存在した?」という問いは人間として無敵で最強の言葉だ。 (ぽんしゅう)[投票]
★5哀川翔、意外なハマり役。 (太陽と戦慄)[投票(2)]
★4来し方、行く末。ぽっかり空いた現在。 [review] ()[投票(5)]
★3図体だけデカくなったガキの、ふてぶてしい無表情と、幼稚な激情だけしか持ち合わせない様を眺めていることの鬱陶しさに耐えて終盤に入ったとき、他者と共にある生の、夢のような虚しさと柔らかさとが胸に染みてくる。 [review] (煽尼采)[投票(2)]