コメンテータ
ランキング
HELP

「ヨーロッパ映画代表作」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

ポンヌフの恋人(1991/仏) 8 1/2(1963/伊) ベルリン・天使の詩(1987/独=仏) イル・ポスティーノ(1995/仏=伊) アンダーグラウンド(1995/独=仏=ハンガリー) サブウェイ(1984/仏) トリコロール/青の愛(1993/仏) トリコロール/白の愛(1994/仏=ポーランド) 気狂いピエロ(1965/仏) トリコロール/赤の愛(1994/スイス=仏=ポーランド) 勝手にしやがれ(1959/仏) パリ、テキサス(1984/独=仏) 髪結いの亭主(1990/仏) グラン・ブルー(1988/仏) ふたりのベロニカ(1991/仏=ポーランド) ディーバ(1981/仏) 仕立て屋の恋(1989/仏) ベニスに死す(1971/伊) ベティ・ブルー/愛と激情の日々(1986/仏)が好きな人ファンを表示する

仕立て屋の恋(1989/仏)************

★5イール氏は覗く時に決まってブラームスのレコードをかける.だから次第にこの音楽が流れるとある種の官能的な瞬間が映画の中を横切るようになる.これが心地よい. (Passing Pleasures)[投票(1)]
★4叶わぬ恋と分かりつつ貫く思いに人間の苦痛を感じました。 (かっきー)[投票(1)]
★4女はシンボリックに、男は戯画的に、そして男も女も突き放したような諦念をもって描かれてある。 (ジェリー)[投票(2)]
★4被虐世界の変態覗き見親爺の話と品の在る精緻な作りがアンビバレントに並存するが、ルコントの男を慈しむかのような一切の躊躇無き水平目線が、そういう戸惑いを解消する。何より盗視の映画的興趣の前では所詮本質変態な俺達は抗えるはずも無いっす。 (けにろん)[投票]
★5あのラストシーン・・・ [review] (アリ探し)[投票(2)]
★4撮影と編集はいつもながら上手。上手すぎてCMみたい。無口な返事の内側から出来事を見つめるストーリーのアイディアは凄く好き。変態とかオヤジとかいう一言で片づけられていた人々への愛情に満ちているから。ただこのストーリーなら、もっとたどたどしく語るべきなんじゃないかなー。そこがちぐはぐに感じちゃった。 (エピキュリアン)[投票]
★3「女は魔性」とはイカニモありきたりだが、妙に説得感のある描写で納得 (ボイス母)[投票(1)]
★4大人になっても映画が好きと言う人は孤独なんだと思う。暗い部屋のなかで光と影の踊る銀幕に人生を感じたりするのは健全とは言えない。仕立て屋もそういう大人なんだと思います。テーマ曲いいです。 (ぱーこ)[投票(11)]
★4怖いし気持ち悪い気もするけど共感できるしなんかこっちまで苦しくなる。。。短くよくまとまった映画。 (nori)[投票(2)]
★4切ない、この一言に尽きる。 [review] (Keita)[投票(1)]
★5とにかく好き。 (たーち)[投票]
★4見る者と見られる者の関係が次第に逆転していく様を、男女間の主導権の推移と共に描いているのが秀逸。撮影も良い。 (赤い戦車)[投票]
★3いきなり下半身に伸びる手、それを目を瞑って受け容れる女。冬のパリの凍てついた空気。妄想は妄想に留め置かれることで美しい(?)。 ()[投票(1)]