コメンテータ
ランキング
HELP

「チャップリン」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

のらくら(1921/米) チャップリンの殺人狂時代(1947/米) 伯爵夫人(1967/英) 巴里の女性(1923/米) 街の灯(1931/米) ニューヨークの王様(1957/英) サーカス(1928/米) ライムライト(1952/米) 担え銃(1918/米) チャップリンのカルメン(1915/米) 犬の生活(1918/米) 一日の行楽(1919/米) チャップリンの 独裁者(1940/米) チャップリンの給料日(1922/米) 偽牧師(1923/米) チャップリンの移民(1917/米) サニー・サイド(1919/米) チャップリンの 黄金狂時代(1925/米) モダン・タイムス(1936/米) キッド(1921/米)が好きな人ファンを表示する

アギーレ 神の怒り(1972/独)************

★5ヘルツォークを世界に知らしめた最高傑作であり、彼の知性品性、抑揚を見事に表現した巣晴らしい作品。 [review] (chokobo)[投票(1)]
★4音楽はポポル・ヴーです。ラストが圧巻。 (tomcot)[投票]
★2なんかこう、暴君というか圧政みたいなものがそこに成立してしまってみえるところがイヤですね。 (G31)[投票]
★3自らを「神の怒り」と公言する男、彼が愛した女は(やはり)実の娘のみ。大いなる自然との、押さえ切れぬ野望との孤独な闘い。そして愛娘との静かな相姦。…にしても、原住民にとっちゃー迷惑きわまりない話だな。 (tredair)[投票(1)]
★4「撮影」という行為自体が無茶であり、その無茶を貫き通すことで「映画」にとっての何がしかが生まれるのではないか、という妄執こそが『地獄の黙示録』を導いている。ここでのヘルツォークは、あるいはクラウス・キンスキー以上にアギーレとの同化を果たしている。鮮やかな色彩感覚による異形のコスチューム・プレイ。 [review] (3819695)[投票(3)]
★5精神が泥まみれになりました。 [review] (町田)[投票(4)]
★4撮影隊がぶつかったであろう艱難辛苦を想像するだけでも震える。が、『地獄の黙示録』の達成に比べると映画的な面白さは今一つか。『フィツカラルド』は本作のリベンジとも言える。キャラクターの掘り込みの浅さはヘルツォークが興味を示さなかったということだろうが、個人的な好みから言えば女優2人と黒人にもう一つ見せ場が欲しい。 (赤い戦車)[投票]