コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

グレムリン(1984/米)************

★1フィービ・ケイツの当時の人気もどこへやら。 (ジェリー)[投票]
★5たった3つの約束が守れないところに人間の弱さ卑しさと面白さ、物語の序章と展開が滲み出てくる。そして、この映画をファミリー映画ではなく、『家族で見る保護貿易主義入門映画』だとして覚悟してみるべき珍品であり、ぶっちゃけチェラブーシカのパクリのギズモはブサ可愛い。 [review] (ジャイアント白田)[投票(2)]
★3技(術)の1号→『グレムリン2 −新・種・誕・生−』 [review] (甘崎庵)[投票(1)]
★3グレムリンは子供だっ! [review] (カズ山さん)[投票(4)]
★3そこそこ怖くてそこそこ悪意ある映画。お子ちゃま向け。でも「モグワイ」と表記されていたのに映画の中では堂々と「マグワイ」と言ってた!赤面・・・(*-_-*) (ボイス母)[投票(6)]
★3おそらく30数年ぶりの再見。人間の愚かさを描くようなナリをして、単に間抜けな人物ばかり登場させてお話を転がしていく手法は感心しないが、ユニークな作品であることは確か。 [review] (緑雨)[投票]
★3封切館で二度続けて観たのを思い出した。いま観ても愉しい。ティム・バートンなどと共振するエグさがある。ジャパン・バッシング(怪獣=日本人にハリウッド映画を観せるなと云っている!)も今は昔。いまなら中国の賢者と対決するのだろう。 (寒山拾得)[投票]