コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

リスボン物語(1995/独=ポルトガル)************

★3半分マドレデウスのために作られた映画だと思う。でもそれはそれでいい。 (Yasu)[投票]
★4アイリスインして都会の景色。フランクフルトか。アイリスでシーケンスを繋ぐ映画。床(?)にフェリーニの写真が掲載されている雑誌。その上に葉書や封書、新聞雑誌が放り込まれ重ねられるイメージ処理。中からリスボンの絵葉書を取る手。 [review] (ゑぎ)[投票]
★2始まり30分は秀逸。ブツブツ独り言もむしろ耳に心地よく聞いていられる。だが中盤メッセージ性を帯びるようになると、途端に冗長と化す。対話のない作品。 [review] (G31)[投票]
★3例えば本作のように、ヴェンダース作品に見られる「批評性」は時に私を苛立たせることもある。何故そこまで映画に対して自分の位置を表明したがるのか、と。それはこの作家なりに「映画」と闘争するための術なのだ、と最近になり理解できたが。そしてまた、マドレデウスの演奏シーンや録音シーンにおける美しい時間の使い方などを観ると、この監督はやはり支持せねばならない存在だとも思わせる。 (赤い戦車)[投票]
★2小品な中編映画のような印象。映画の音響技師が主人公なのは面白い。ヴェンダースは映画の中で映画を語る。 なんだかそれは違うような気がするが、この作品は映画への愛、音楽への愛が溢れている。 (ina)[投票]