コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

アイス・エイジ(2002/米)************

★5このチームのココロザシの高さをわが人類も学べ。それにしてもディエゴの深い陰影の造形には感嘆させられる。 (ジェリー)[投票(1)]
★2ベースが氷河期だけに意図的に笑えないジョーク&場面を連発し、見る者を容赦なく氷付けにしてくる寒い内容となってる。また、監督が冷凍車の中に冷凍庫を置く馬鹿な神経の持ち主なので(推測)、私はオチで怒りが大噴火し、理性という名の永久凍土がドロドロに煮えたぎった。 [review] (ジャイアント白田)[投票(3)]
★2全体的に全く可愛く思えないやつらばかりを出してくれたため、とてもじゃないけどピクサー製には到底及びません。 [review] (甘崎庵)[投票(2)]
★4毛皮の質感が巧く表現できているCGであった。キャラもそれぞれに立っていて、リスのようなコミカルなヤツも面白かった。不覚にも解りきったストーリーで涙腺がゆるんだ。 (RED DANCER)[投票(1)]
★1仏を作って魂入れず。見せかけだけの愛では何も心に響かない。何故かパペットによるアニメーションに見えるCG。だったらいっそ、お人形をひとこまずつ動かして見せてくれと言いたいが、監督のセンスが悪いので、ソレも無理であろうなと予感できる。 [review] (ボイス母)[投票(2)]
★3どうして人間が出てくるのか?動物だけじゃダメなのか?獣と人の安易な融和には何の批判精神も感じられず、子供向けであることを割り引いても食い足りない。アニメーションとしてのクオリティの高さは認めるが。 (緑雨)[投票(1)]
★4ディズニー余裕の力作といった感じ。普通に大人も子供も楽しめる良い映画だと思う。でもディズニーって大人の人間の絵になると気持ち悪くて描いてしまうのは何故だろう? (直人)[投票]