コメンテータ
ランキング
HELP

美しい夏キリシマ(2003/日)ファンのコメント

美しい夏キリシマ(2003/日)が好きな人ファンを表示する

誰も知らない(2004/日)************

★3作品世界は見事に完成されている。ただこの作品がなぜ創られ、何処に位置すべきなのかが、俺にはよく解らない。 (死ぬまでシネマ)[投票(2)]
★5子供のような大人が少なからず存在するという事実には、昨今の事件を見ていればもう驚かないが、その子供達がいくら健気に、あるいは逞しく、あたかも大人のようにふるまったとしても、彼らは「愛情の奴隷」でしかないという点において非力なのである。 [review] (ぽんしゅう)[投票(24)]
★51作毎に進化(大衆に迎合?)する是枝監督を確認する。だが、そのカメラとマイクは相変わらず冷静で冷酷だ。 [review] (sawa:38)[投票(8)]
★5映像、特に言葉を極端に省略もしくはなくし、表情、体の演技で今の飽食日本の東京の一現実をえぐり取ったこの映画に、魅入られたように見入ってしまった。何も言うまい。何も言えない。みんなあの大人たちのように傍観者なのだから。 [review] (セント)[投票(5)]
★5親に捨てられてみないとわかるまい。 [review] (chokobo)[投票(2)]
★4本当の悲惨なシーンは出てこない誰でも安心して観られる映画だと思った。フィクションを通り越してちょっとファンタジーになっていたかも。こう書くと皮肉っぽいけど正直私は助かった。本当に悲惨なシーンを観る気力はもう無いから。。。 [review] (レディ・スターダスト)[投票(1)]
★5映画館を出ると立ちつくしてしまうような映画 (kenichi)[投票]
★3内容は人間ドラマが主軸なのですが、私は社会問題の方で観てしまいまして、そのキツさにめげてしまって適切なコメントを入れることが出来ません。 [review] (甘崎庵)[投票]
★4母親の明るさと軽さで許せてしまうと言った評論家がいたが、自分はむしろそれゆえに彼女のズボラな子作りが許せない。子供たちの適応能力には驚かされるものがあるが、それを幸せのひとつのカタチと言い切ることはできない。 [review] (水那岐)[投票(8)]
★4実際の事件よりだいぶソフトな設定ながらも、アニメ「てんとう虫の歌」に描かれていた様な“ポカポカお日さま感”とは真逆の、現代病理的疎外感が作品を覆い包んでいる。その中で意外にも異父兄弟たちは生活苦にキレる事無くギリギリの状態で順応していく。でもその姿を「立派な生命力」等と捉えるのは酷だし、その涙を見せない姿が逆に辛い。 (クワドラAS)[投票(2)]
★4誰も”泣かない”のか、それとも”泣けない”のか。 [review] (町田)[投票(25)]
★4全面的自己犠牲を自らに課さぬからと言って、この母親も父親達も全否定は出来ない。かと言って子供達を救済出来ぬシステムにも所詮限界があるのだ。是枝の事実認識は正しいし題材選択の意義も認める。しかし、歪みを是正する糸口をこそ提示すべきだろう。 (けにろん)[投票(2)]
★5映画としての完成度とか演出とか、いまだにわかりません。どうしてこんなに心を揺さぶられたのだろうか。 [review] (ざいあす)[投票(1)]
★4思いやりとは他者に対する想像力。 [review] (緑雨)[投票(14)]
★4「実話を基にして・・・」ってのが頭から離れないので、どうしても「ココはおかしい。。。」とかって勘ぐって見てしまった。ビデオだと早送りしちゃうだろうな。 (ぱちーの)[投票(1)]
★3毎度毎度こんな話作って楽しいのかねえ・・・ [review] (ペペロンチーノ)[投票(18)]
★5あえて事件を主張していないようであって、見る人に残酷さをしっかりと残す 演出とカメラワーク。網戸越しの京子を見たときに鳥肌が立った。 (あちこ)[投票]
★3誰も知らない、誰も気付かない。そんな暗闇の中懸命に生きる。そんな姿を見て、高慢か思考停止なだけかもしれないけど、何も感じない自分が居た。 2004年8月20日劇場鑑賞 [review] (ねこすけ)[投票]
★4淡々としているが、面白い。 (赤い戦車)[投票]
★4相変わらず是枝裕和の作風は肌に合わないし、柳楽優弥も「受賞する程の演技か?」とか思ったが…。['04.9.3MOVIX京都] [review] (直人)[投票(2)]
★4捨てられた兄弟姉妹の適応がリアルだ。望遠レンズにより距離感を剥奪され、物で稠密になりすぎた空間の中だからこそ、大切な何かが欠落している事態がアイロニカルに映し出される。発端から終幕まで貧窮と疲弊と失望とが三つ巴になって漸層していく演出の確かさを見よう。 (ジェリー)[投票(1)]
★3母の子離れの始まりでした (TOMIMORI)[投票]