コメンテータ
ランキング
HELP

「チャップリン」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

のらくら(1921/米) チャップリンの殺人狂時代(1947/米) 伯爵夫人(1967/英) 巴里の女性(1923/米) 街の灯(1931/米) ニューヨークの王様(1957/英) サーカス(1928/米) ライムライト(1952/米) 担え銃(1918/米) チャップリンのカルメン(1915/米) 犬の生活(1918/米) 一日の行楽(1919/米) チャップリンの 独裁者(1940/米) チャップリンの給料日(1922/米) 偽牧師(1923/米) チャップリンの移民(1917/米) サニー・サイド(1919/米) チャップリンの 黄金狂時代(1925/米) モダン・タイムス(1936/米) キッド(1921/米)が好きな人ファンを表示する

ノスタルジア(1983/伊)************

★5タルコフスキーの中でも最高峰に輝く歴史的名作です。 [review] (chokobo)[投票(6)]
★4ストーカー』から『サクリファイス』へと続く「タルコフスキー“神への道”三部作」(←勝手に命名)の橋渡し作品。[シアター・イメージフォーラムBF] (Yasu)[投票]
★5異邦人として生きるタルコフスキーが何を思っていたか…やっぱり分かりづらいんですけど。 [review] (甘崎庵)[投票]
★2映画のくせに、と感じる映画。むしろ眺めるのなら好きなだけ眺めていたい。適当に時間を切られるのが分かっているから嫌なんだ。 [review] (G31)[投票(1)]
★4酷く退屈な日常と、酷く退屈な非日常。 [review] (ロボトミー)[投票(4)]
★4記憶の中のろうそくの炎がいつまでも消えなくて参る。 (tredair)[投票(3)]
★2郷愁とは、既視感で一杯と云うことだろうか。 (町田)[投票(1)]
★2ロシア的感性とイタリア風土の相性が、どうにも合わない感が拭えないうえ、ランチの映像は平板。一方で変わり映えしないタルコフスキー印の羅列に辟易する。世界のシステムなぞ大風呂敷を広げた挙げ句に故国へのノスタルジーは封殺された。 (けにろん)[投票]
★3前作と比べて大分明るくなった。映像も美しいことこの上なし。 (赤い戦車)[投票]
★4地理的なイタリアとロシア=距離。感情的な異国と故国=制度。情緒的な異郷と故郷=思い。この現実の混在に、定点から動けない作者自身が投影された詩人の顛末がどうあろうとも、根底に流れる生命力を感じる。疑似預言者の宗教的な挑発に賭けた覚醒の物語だからだ。 (ぽんしゅう)[投票]
★4ゆっくりと動くカメラ。緩慢なのにすごい緊張感。『去年マリエンバートで』を彷彿とさせるシーン有。 (太陽と戦慄)[投票(2)]