コメンテータ
ランキング
HELP

[POV: a Point of View]
シネマスコープの歴史
L'histoire du Cinemascope

(定義)シネマスコープとは、元来、20世紀FOX社の商標名であり、他社の同等製品を含めません。しかしながら、ヴィスタ、シネラマ等他のワイドスクリーン技術との明確な区分を図るため、ここでは敢えて慣例に従い、「シネマスコープの歴史」と冠することとします。識者の方にはご了承いただきたい。(概要)シネマスコープでは、標準縦横比1:1.33とされていたスクリーンサイズが、1:2.35~2.55まで拡大されます。撮影時、映写時にそれぞれ、フランスで基礎が確立されたアナモフィック・レンズ(←これは一般名詞です)と云う特殊に研磨されたレンズを用い、画面の横幅を倍に引き伸ばすことで映像の拡大化を図るものです。アナモレンズが装着されたカメラで撮影された画像は、横幅が圧縮されています。映写時にこれを再び横に引き上すわけですが、このため撮影や現像に用いるフィルム、及びカメラは従来のものを使用でき、撮影システムの根本を入れ替える必要はありません。劇場としても横だけを延ばすわけですから、スクリーンを張り替えればいいだけで、屋根を高くするだとか、シネラマのように映写機を三台用意するだとかいう大掛かりな設備投資が不要となります。これらの理由からシネスコは登場から数年で一気に世界中に普及していきました。(歴史)シネマスコープの歴史は、フランスの科学者アンリ・クレティアン博士が発明したアナモフィックレンズ”シネパラノミーク”の技術を、アメリカの20世紀FOX社が買い取ったときより始まります。FOX社はボシュロム光学社と共同で、独自のシネマスコープ技術を開発し、1953年9月、宗教的題材を扱った大作『聖衣』で、実用化に成功します。一方、フランスでもシネパラノミークレンズを使ったワイドスクリーン技術が確立され、ディアリスコープ、フランスコープなどと命名、『水色の夜会服』で実用化に成功します。FOXは当初、自社の技術を独占し、一切の譲渡を認めませんでしたが、フランスはこのことに比較的寛容で、日本、イタリアを始め多くの映画先進国にその技術を輸出しはじめました。その為、録音部分の一部を削ることで撮影領域を増やし、1:2.55サイズを基本としていたFOX産シネマスコープは、フランスで基準とされた1:2.35サイズに駆逐され、妥協せざるを得ず、シネマスコープ=1:2.35が、一般的となっていきます。(欠点)シネマスコープには決定的な欠点がありました。それは画面左右の歪みです。この欠点を克服するため、撮影者の様々な工夫や、”ナチュラマ”などの新レンズが生み出されていきます。そして遂に’59年頃、パナビジョン社が決定的に優れた一体型アナモを開発、アカデミー撮影賞カラー部門を独占、アメリカ市場を席巻し、ボシュロム社はコンタクトレンズ開発に追いやられてしまいます。(周辺的技術の概要については次回更新以降、追記させていただこうかとかと思います)
E★0華麗なる激情(1964/伊=米)Todd-AO方式。[撮]は『聖衣』のレオン・シャムロイ
E★0南太平洋(1958/米)Todd-AO方式は計5mm間に6本のサウンドトラックを持つためミュージカル映画に多く用いられた。
E★0サウンド・オブ・ミュージック(1965/米)他に『ドリトル先生 不思議な旅』『ポーギーとベス』『スター!』などがある。
E★0オクラホマ!(1955/米)TODD-AO方式初作品。65mmフィルム一杯に撮影する非圧縮方式。1:2.2。[撮]ロバート・サーティース
E★0八十日間世界一周(1956/米)TODD-AO方式。サントラを足し70mmポジにプリント。アカ撮受賞。[撮]ライオネル・リンドン
E★0天地創造(1966/米=伊)D-150(Dimension 150 )方式。カメラに広角レンズを装着、65mmネガに撮影。湾曲スクリーンに映写する。
E★0パットン大戦車軍団(1970/米)Dimension 150。[撮]フレッド・J・コーネカンプ
F★5大脱走(1963/米)歪みの少ないパナビジョン社製アモナフィックレンズを採用したスコープ映画の頂点。[撮]D・L・ファップ [comment]
F★4ウェスト・サイド物語(1961/米)Super Panavision 70方式。1:2.2。アカ撮受賞。[撮]ダニエル・L・ファップ [comment]
F★42001年宇宙の旅(1968/米=英)Super Panavision 70。世界一有名なカルト映画もこの方式。[撮]ジェフリー・アンスワース [comment]
F★3ベン・ハー(1959/米)MGM+パナビジョンのMGMカメラ65方式初作品。70mm。カラー。1:2.75。[撮]ロバート・サーティース [comment]
F★0ライアンの娘(1970/米)
F★0マイ・フェア・レディ(1964/米)Super Panavision 70。アカ撮3年連続受賞。[撮]ハリー・ストラドリング
F★0栄光への脱出(1960/米)Super Panavision 70方式初作。65mmフィルムを使用し非圧縮でプリント。[撮]サム・リービット
F★0アラビアのロレンス(1962/米)Super Panavision 70。アカ撮色彩部門連続受賞でアナモに取って代る。[撮]F・A・ヤング&N・ローグ
F★0戦艦バウンティ(1962/米)MGM Camera 65改めUltra Panavision 70。最長1:2.75。[撮]ロバート・サーティース
F★0おかしな・おかしな・おかしな世界(1963/米)Ultra Panavision 70方式の通産第3作。アカ音響賞受賞。[撮]アーネスト・ラズロ
F★0バルジ大作戦(1965/米)Ultra Panavision 70 は前作『ローマ帝国の滅亡』と本作と完全に大作病に陥る。
G★5最後のブルース・リー ドラゴンへの道(1972/香港)ローマロケシーンの大半でテクニスコープ方式が導入されている。[撮]西本正 [comment]
G★3気狂いピエロ(1965/仏)採算重視のテクニスコープで撮られた最も有名な作品であろう。[撮]ラウール・クタール [comment]
A:シネスコの生誕と代表的名作 B:フランス・シネパラミーク(シネパラミック)レンズ使用作品 C:シネスコの異端(1)スーパースコープ  D:和製スコープ作品 E:Todd-AO方式 F:次世代スコープ・パナヴィジョンの登場 G:シネスコの異端(2)テクニスコープ H:その他
この映画が好きな人達

このPOVを気に入った人達 (13 人)浅草12階の幽霊 中世・日根野荘園 Yasu uyo ダリア moot ゼロゼロUFO トシ ミドリ公園 ぽんしゅう くたー 荒馬大介 tkcrows