★5 | 明日はきちんと料理をつくろうとおもったんだ。ありがとう。 (浅草12階の幽霊) | [投票(6)] |
★5 | 確かに「羊」と比べれば緩いかもしれないが、レクター博士はサイコであればいいってもんじゃない。作品はエレガントで厚みがある。ホプキンスの洗練、ムーアの知性にも満足。 (coco) | [投票(2)] |
★5 | ホプキンス@レクタ−博士のカッコよさで全てオッケー。私は原作より映画のラストの方が良いなあ〜。しかしまさかあれがゲイリー・オールドマンだったとは…。 [review] (一貴) | [投票(2)] |
★5 | 前作よりエンターテイメント色がかなり強い。ラストのどこが原作と違ったのかわからなかったけど。 (ぱちーの) | [投票(1)] |
★5 | こ、これはリドリー・スコット監督必殺仕事人か!? [review] (ホッチkiss) | [投票(1)] |
★5 | クラリスがジュリアン・ムーアーになってどうかな?と思ったけど、予想以上に素晴しかった!!ある意味、レクター教授って繊細で、無垢な人間なんではないかと思いもした。 (sangfroid) | [投票(1)] |
★5 | 最高でした、前作以上です。 (トール) | [投票(1)] |
★5 | 崇高な愛の映画です。他、雑感いくつか。 [review] (KEI) | [投票] |
★5 | 3部作の最高傑作であると断言する。リドリー・スコット永遠のテーマ”追う者と追われる者”の構図はもちろん健在、尋常ならぬ緊迫感に息苦しくなる。 (茅ヶ崎まゆ子) | [投票] |
★5 | 美しい映像に拍手。 (Heine) | [投票] |
★5 | 超高級ゲテモノ料理。関係ないけど、ゲテモノ料理って、食べてみると味はけっこう普通だったりする。 (地球発) | [投票] |
★5 | 冒頭からテンポが良くて、又、「グロさ」に徹したおかげでまとまりが出ていた。深さや味は前作に劣るが、その分非常にポップでコミカルな作品!最高のラブストーリーではないですか?感動したっ!! (ゆーきん) | [投票] |
★5 | レクター博士が主役なの?なんかこの流れって「逃亡者」→「追跡者」のトミー・リー・ジョーンズみたいだな・・・。でも内容はGOOD。これを見て以来、こてっちゃんが食べれません (kujira) | [投票] |
★5 | サイコ・キラーの話は敬遠していたのですが、これは面白かったです。見てよかった。「羊」よりも好きです。さすがリドリー・スコットと思いました。 (お珠虫) | [投票] |
★5 | 『羊達の沈黙』を、リドリー・スコットに撮って欲しかったです。サスペンスではなく、異常心理を前面に押し出したことで、話のしょぼさを補ってました。 (Carol Anne) | [投票] |
★5 | 殺人で奏でるのレクター博士の“シンフォニー”そして“美学”。リドリー・スコットのその見せ方の姿勢はすばらしい。 [review] (ぼり) | [投票] |
★5 | 疑問の残らない良い作品だと思う。ただ、画面の見せ方が前作と変わっていてちょっとガッカリ。 (雀蜂) | [投票] |
★5 | 羊ファンが怒るのがすごく良く分かる。ぐひひ (R2) | [投票] |
★5 | この映画を見た後、これは原作と切り離して見るべきだと思った。もちろん、レクター博士が素敵であることには変わりないけれど。俳優陣もだが、フィレンツェの映像も良かった。さすが、リドリー・スコット!というべき作品。 (紅麗) | [投票] |
★5 | 映像、音楽、、、全てにおいて芸術性に富んでいる。オイラは普通の人間だが、レクター博士にカリスマ性を感じる。かっこいい。 (ミジンコ33) | [投票] |
★5 | 前作に並ぶすばらしさ。
クラリスがジュリアン・ムーアでも違和感がまったくなかったのには脱帽。どこをとっても文句なしの5点!! (UTERO) | [投票] |
★5 | 思ってより全然面白かった。クラリスとレクターの危うい恋模様もベタで良いし、それとなんといっても「ディナー」のシーンが・・ (バック・フィーバー) | [投票] |
★5 | レクターファンならクラリスになりたい?原作のほうが面白いに決まってる。ホプキンスに5点。 (ロシアンブルー) | [投票] |
★5 | 前作とはまったく違う怖さを披露してくれたレクター博士に怖さを超越
して尊敬の念さえ抱いてしまうけど、やっぱり新しいものは食べてみな
いとわからにからねぇ、食欲があればの話だけど。 (ギターマン) | [投票] |
★5 | 原作と全く違うラスト。でも、衝撃度は高かったです。 (Henri Le Dix) | [投票] |
★5 | Oki-Doki! (Yasuki) | [投票] |
★4 | 私にとって歴代最高の恋愛映画。 [review] (鏡) | [投票(8)] |
★4 | レクターの魅力に頼りすぎた感がありますね。前作なしに単体で見たら普通の作品だったかもしれない。主役2人の演技に文句はないけれど。 [review] (Walden) | [投票(6)] |
★4 | これ『羊たちの沈黙』のパロディーでしょっ!大変良く出来ました。PS.ウチの子供には、知らない人からモノ貰っちゃダメだよって言い聞かせました。 (sawa:38) | [投票(6)] |
★4 | 博士て結構いい人だと思った。 (蒼井ゆう21) | [投票(5)] |
★4 | 原作と比べると、とにかく「食べる」ことにやたらこだわった感がある映画版。原作とはちがうけどラストはこっちのほうが好きです。ところでハンニバル博士、いっぺん海原雄山と対決してくれません? (桂木京介) | [投票(3)] |
★4 | ストーリーどうのこうのより、全編を包み込む交響曲のような音楽や、ブルーを基調にした美麗な映像が脳に残った。ストーリーに不満を覚えるのは仕方の無い出来だが、映像と、音楽に包み込まれながら浸れることの出来る数少ない作品であることは間違い無いだろう。『レット・ドラゴン』のリメイクでも是非りドリー・スコットにメガホンを取ってもらいたいと思っているのは私だけか。01,10,28 (hess) | [投票(3)] |
★4 | レクター博士に目をつけられたら最悪です。 (kenjiban) | [投票(3)] |
★4 | “羊”の続編なので、とりあえず4点だが、原作と対比しての良かった点、悪かった点を。 [review] (CRIMSON) | [投票(2)] |
★4 | 食べさせる恐怖。 [review] (ebi) | [投票(2)] |
★4 | 原作を先に読んでいたので、フィレンツェとかヴァージャー邸とか、読みながら想像していた風景・場面が映像化されていくのが単純に面白かった。2時間に押し込むとやや駆け足にならざるを得ず、原作読んでないと消化不良かも。 (緑雨) | [投票(1)] |
★4 | 「猟奇的な彼」って感じですか。 (sadahiro) | [投票(1)] |
★4 | クラリスの露出度が予想に反して低めなのは残念。ジュリアン・ムーアが型にはまっていたので尚更。とんとん拍子で進む前半も・・。しかし、レクター博士における芸術性(真意)を読み取ることが出来たのは良かった。奥が深い作品。ラストシーンだけに★4を捧げる・・。なぜ★5でないかというと [review] (ナッシュ13) | [投票(1)] |
★4 | こんなに知的でダンディな博士なら何食べてもいいわ。 [review] (ざいあす) | [投票(1)] |
★4 | 『レクターおじいちゃんの少しオシャレな恋物語(珍味もあるよ!)』という感じ?全体のもったり感が好き。前作とは毛色が違うが恋愛物として見た。博士をナイスミドルにしてどうする!とも思うが…(笑
(ミュージカラー★梨音令嬢) | [投票(1)] |
★4 | 究極の美食映画…を期待したんだけどなあ。レビューはは殊更「食」にこだわってみました。 [review] (甘崎庵) | [投票(1)] |
★4 | DVDの9800円は高過ぎです。何が入っているかと思えば…。(これもネタばれ?) [review] (スパルタのキツネ) | [投票(1)] |
★4 | 今回やっとレクターの動揺するシーンがあった。Is this クラリス? (こりぃ) | [投票(1)] |
★4 | この映画の一番のお手柄は、ともすれば世捨て人になりたがるトマス・ハリスから、レクター博士を独立させたことだと思います。クラリスさえこっちがわにいれば、レクター博士は何度でもあらわれる。うれしいです。 (ganimede) | [投票(1)] |
★4 | 影の具合でレクター博士の顔が本気で骸骨みたく見えるシーンがある。どんなグロいシーンよりそれが一番怖かった。 [review] (イヌハッカ) | [投票(1)] |
★4 | ハンニバルの無表情さが怖い&かっこ良い。冷酷非道で残虐極まりないが、映画の中では決して悪役ではない。でも違和感がないのが不思議だ。 (いまち) | [投票(1)] |
★4 | 質量ともに扱いづらい原作を、よくぞここまで忠実に……と感涙にむせんだのは私だけではないと思う。唯一の恨みは、ヴァージャーの造形。 (ジェリー) | [投票(1)] |
★4 | 「コデール!!」 (kazz77) | [投票(1)] |
★4 | リドリー・スコットで良かったと思う
理解不能な愛の世界
観終わったあと2人でハンバーグを食べた
(SNOWY) | [投票(1)] |
★4 | 原作のトマス・ハリスは超寡作(発表作品が5作、全て映画化)の人だが、カンニバリズムに造詣の深い、十分にサイコな人だと思う。 (代参の男) | [投票] |