コメンテータ
ランキング
HELP

たわばさんのお気に入りコメント(4/5)

大人は判ってくれない(1959/仏)★3 尋常でない世間の高評価はリアルタイムでこそ理解できるのであって、今の時代冷静に単体として観直してみて・・・どうなんだろう?嗚呼当時リアルタイムで鑑賞してウンチク垂れてみたかった。 [review] (sawa:38)[投票(1)]
黒い瞳(1987/伊=仏=露)★5 こんな役を正々堂々と共感を持って演じる事が出来るのはマルチェーロだけ!(週刊少年ジャンプ風惹句) [review] (ボイス母)[投票(1)]
マッドマックス サンダードーム(1985/豪)★3 何に向かって走り出したかわからない列車にこの物語の全てを見た。 (らーふる当番)[投票(3)]
マッドマックス サンダードーム(1985/豪)★3 映画自体は真面目に作成しているのでしょうが・・・。 [review] (ザザッティ)[投票(1)]
マッドマックス サンダードーム(1985/豪)★2 献辞「for Byron」に注目。前二作の名製作者バイロン・ケネディは、飛行機事故で帰らぬ人となってしまったため、今回は参加していない。彼の存在がいかに大きいものであったか…残念ながらこの作品はそれを証明してしまっている。 (ガブリエルアン・カットグラ)[投票(3)]
地獄に堕ちた勇者ども(1969/伊=独=スイス)★5 ルキノ・ヴィスコンティ映画の中でもとりわけデカダンの臭いが濃厚。死や破滅といった負のパワーに満ち満ちていて、悪魔的な感じさえする (モモ★ラッチ)[投票(9)]
晩春(1949/日)★5 カメラの動かない映画において、例外的にカメラが動く。その動きが被写体の心的描写に直結する。これこそが映画の基本だと思うのです。 [review] (TM大好き)[投票(7)]
007 カジノ・ロワイヤル(2006/米=英=チェコ)★3 アクション映画としては一級品。だけどタイトルは「008」とか「009」にして欲しかったような・・・ [review] (sawa:38)[投票(9)]
熊座の淡き星影(1965/伊=仏)★4 映画は、近代的でおしゃれなフロアでのパーティで始まる。ヴィスコンティらしくないな、と思うとカメラは大都会の道路から次第に田舎道へと移っていく。何千年にもわたる歴史が澱のように横たわる古都へ観客を誘う。(なんか横溝正史ミステリーみたいだが・・・)  [review] (ジョー・チップ)[投票(2)]
インフェルノ(1980/米)★5 キース・エマーソン・ファンは音楽聞いただけでも、もう、最高!! [review] (JEDI)[投票(4)]
フォーガットン(2004/米)★2 爆笑させてもらったから許す。ガットンはないだろガットンは、と思っていたが今となっては、カタカナ邦題つけた人の捨て鉢になる気持ちも分からんでもない。 (mal)[投票(5)]
自転車泥棒(1948/伊)★4 これはさがしものを「見つけた」ということなのでしょうか。 (ふみ)[投票(1)]
自転車泥棒(1948/伊)★4 被害者ゆえの加害者になるぐらいなら、いっそのこと圧倒的な(推定)加害者の立場にあった方が何も知らず幸せなのだろうか。慣れた手つきでナイフとフォークを扱う、レストランで出会ったあの少年のように。 [review] (tredair)[投票(19)]
大いなる幻影(1937/仏)★3 残念ながら、と言うべきか、ファルージャに侵攻する米軍兵士が感じているように、世界は興奮に満ちている。 [review] (G31)[投票(2)]
大いなる幻影(1937/仏)★5 第2次世界大戦に向け、少しずつきな臭くなっていく時代にこうやってフランスとドイツの最高の役者達を集めてこれを作ってくれた。何よりその事に拍手を送るべきだろう。 [review] (甘崎庵)[投票(2)]
大いなる幻影(1937/仏)★4 ジャン・ギャバンら新時代の人たちのために笛を吹いたピエール・フレネーは、20世紀版「ハーメルンの笛吹き男」か。 [review] (crossage)[投票(4)]
大いなる幻影(1937/仏)★5 自由=音楽。平和=言語。 [review] (uyo)[投票(13)]
イナゴの日(1975/米)★2 カレン・ブラックの顔はどうしても好きになれない。気に食わない。許せない。 (丹下左膳)[投票(2)]
星空のむこうの国(1986/日)★4 良いグラフィックデザインと良い映画は似ている、と改めて感じた。 [review] (高円寺までダッシュ)[投票(3)]
しあわせ(1998/仏=カナダ)★3 ベニスの街並みなどの景色の映像は非常に美しく印象的。 [review] (わっこ)[投票(1)]