★3 | 本木主演の連作では異文化ギャップの単線構造で済んでも、役所・草刈の大人世界では男と女の領域に踏み込まずには済む筈もない。何も無いことで却って妻が不憫に見える逆説への無自覚。自己完結した世界に安住しマンネリで底浅で冗長。 (けにろん) | [投票(2)] |
★3 | 有閑リーマン親父は電気羊の夢を見るか?!あるいは、人は如何にして「失楽園」する夢をあきらめることができるか?! [review] (巴) | [投票] |
★5 | この映画の唯一の欠点は完成度が高すぎること [review] (ペペロンチーノ) | [投票(1)] |
★5 | くたびれた中年男性が元気を取り戻して生き生きとする、そこが好きなんです(ま、動機はどうあれ...。「元気ある人をさらに勢いづけさせる映画」よりも「元気のない人に元気を出させる映画」の方が自分は好感持てるなあ。 [review] (Ryu-Zen) | [投票(1)] |
★3 | くどい人々。ね、くどいでしょう?って言われてる気がする。 (t3b) | [投票] |
★3 | 話がさびしいのです。というか、みじめなんです・・・登場人物が、みんな。幸福ってこの程度のことなんでしょうか?この位でガマンしろってことでしょうか? (ぽんしゅう) | [投票(6)] |
★3 | 竹中直人が良い。 (赤い戦車) | [投票] |
★4 | ややダイコン気味な草刈民代だが、最後の最後に放つセリフだけはゾクっとした。 (TOMIMORI) | [投票] |
★3 | 舞先生、目が冷たすぎ。あの人を見下したような視線はちょっと。しっかり笑え、ちょっと感動できる日本的王道映画。基本はオーソドックス。思えば昔はこういう路線は多かった。彼の作品から竹中直人を抜けばちょっとセンスの良い普通のコメディ映画だ。彼の功績はひたすら大きい。 (tkcrows) | [投票(3)] |
★4 | 本作は、それまで雌伏期間だった邦画が再び伸び始めるきっかけを作ってくれた作品と思います。 [review] (甘崎庵) | [投票(4)] |
★3 | 生真面目さと滑稽さが、「小津的な構図主義」という名のステップを踏む。その整った画面設計と編集のリズムが、社交ダンスの美意識と調和する。僕らは観ることで一緒にステップを踏むのだ。そして、その規則性から外れてしまう登場人物が笑いを生む。 [review] (煽尼采) | [投票(3)] |
★3 | これ観てダンス始めた人ってどのくらいいるのだろう。よく駅前ビルなんかの教室見るとそう思う。竹中直人のダンスシーンはこっちも力入った。 (クワドラAS) | [投票(1)] |