コメンテータ
ランキング
HELP

「チャップリン」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

のらくら(1921/米) チャップリンの殺人狂時代(1947/米) 伯爵夫人(1967/英) 巴里の女性(1923/米) 街の灯(1931/米) ニューヨークの王様(1957/英) サーカス(1928/米) ライムライト(1952/米) 担え銃(1918/米) チャップリンのカルメン(1915/米) 犬の生活(1918/米) 一日の行楽(1919/米) チャップリンの 独裁者(1940/米) チャップリンの給料日(1922/米) 偽牧師(1923/米) チャップリンの移民(1917/米) サニー・サイド(1919/米) チャップリンの 黄金狂時代(1925/米) モダン・タイムス(1936/米) キッド(1921/米)が好きな人ファンを表示する

転校生(1982/日)************

★4大林宣彦の『さびしんぼう』と並んでキュンとくる映画だね。男女の演技もなかなか素人っぽくて良かったね。 [review] (chokobo)[投票]
★4誰もが異性を求めてる。ヘテロな俺の意見 (ふりてん)[投票]
★5知らない知らない、教えて教えて、異性のこと。誰もが青春時代に一度は夢想(夢精?)すること。失礼! (takud-osaka)[投票]
★3コメンテーターの方々に是非お聞きしたい。「この設定、自分に置き換えて考えた事ありますか?」   もし考えたことがあれば→ [review] (甘崎庵)[投票(8)]
★4子供の頃この小林聡美の胸を見てときめいたものだった。あのときめきが懐かしい。 (ボヤッキイ)[投票(1)]
★4なぜかしら郷愁を誘う尾道の風景。そして何とも言えず切ないラスト…。 [review] (ワトニイ)[投票(1)]
★4尾道を舞台にしたごくプライベートな作品を見た印象。連帯感、というか、身内意識みたいなものにつつまれる感覚がある。 [review] (G31)[投票]
★4踏切の向こうに若者がいて電車がよぎる。たったそれだけの場面がこんなに雄弁だなんて。 (tredair)[投票(5)]
★4小林聡美の肉体を手に入れたのは尾実としのり、というより大林監督本人。尾美は触媒にしか過ぎない。そして大林監督の理想を文字通り体現して見せた小林聡美。まさしく天然素材。革命児。 [review] (町田)[投票(5)]
★3少年文学故の踏み込めない描写は仕方ないとしても尾美小林共にどっちかといえば中性的キャラなので性の転換という設定が余り際だたってこない。それでもこれは、どう描くかに傾倒していた大林が何を描くかに踏み込んだマイルストーンではある。 (けにろん)[投票]
★4決して美少女美少年ではない少年少女が出ずっぱりの名演、特に少女は覚悟がキマリまくってて幾度も裸になる、監督の演出は生涯に一度の初々しさ、やはり奇跡の映画だ。 [review] (ペンクロフ)[投票(1)]
★4小林聡美がすばらしい。 (桜桃)[投票(1)]
★5人生で最も過剰に性を感じ意識する「とき」。それは否応なしに自己と他者を自覚する「とき」であり、誰もがその「とき」を通過して「自分」になるのだ。だから最後はサヨウナラなのだ。小林聡美という少女が少年に見えたとき、我々はあの「とき」を思い出す。 (ぽんしゅう)[投票(2)]
★3日本映画でありながらこのような設定で実に上手く仕上がっている。 名作だと思う。 (TO−Y)[投票]
★4尾道に行ってみた。こんな事が起きてもおかしくない雰囲気の、不思議な懐かしさの漂う街だった。 (地球発)[投票]