コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

誰がために(2005/日)************

★4少年犯罪の抱える問題をえぐり出す野心作。今問題とされる現法律が加害者の更正だけのために存在していることの矛盾を指摘。被害者は少年犯罪の場合、加害者の名前さえ知らされない。もちろん、動機も伝えられることはない。 [review] (セント)[投票]
★3テーマを社会問題としてより心情として捕らえようとしているのだろうが、心象風景としての「風」の描写が既視的で登場人物の心を語るには及ばない。抑制の効いた演出手法には共感するも、時おり混じる陳腐なセリフにも興醒。期待を秘めた作家の誕生ではある。 (ぽんしゅう)[投票(4)]
★3確かに少年法が「誰のための法律なのか」と疑問が生じるのは自然なことでしょう。この作品のような理不尽な被害者になった場合なおさらその思いはつのり、過激な感情に陥るのは仕方がないかもしれない・・・ (RED DANCER)[投票]
★3ユルい演出とユルいピアノが逆に「少年法」という重いテーマをよりいっそう重く感じさせることに効果を上げている。もう少し映画的な決着が欲しい。 [review] (TOMIMORI)[投票(4)]
★3少年犯罪をテーマにしても現実の事件の方が先行していて、後を追ってる印象を受けてしまう。エリカは雰囲気だけで、イラつくくらい演技をしない。小池徹平に殺人犯役は、もちろん荷が重い。監督もそれは分かっていて、極力、演技やセリフを排している。正解。浅野忠信池脇千鶴は良いし、母親役に宮下順子烏丸せつこを配する渋さは好き。['06.5.24DVD] (直人)[投票(3)]