コメンテータ
ランキング
HELP

「チャップリン」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

のらくら(1921/米) チャップリンの殺人狂時代(1947/米) 伯爵夫人(1967/英) 巴里の女性(1923/米) 街の灯(1931/米) ニューヨークの王様(1957/英) サーカス(1928/米) ライムライト(1952/米) 担え銃(1918/米) チャップリンのカルメン(1915/米) 犬の生活(1918/米) 一日の行楽(1919/米) チャップリンの 独裁者(1940/米) チャップリンの給料日(1922/米) 偽牧師(1923/米) チャップリンの移民(1917/米) サニー・サイド(1919/米) チャップリンの 黄金狂時代(1925/米) モダン・タイムス(1936/米) キッド(1921/米)が好きな人ファンを表示する

小早川家の秋(1961/日)************

★5大船ではない小津安二郎もまた格別の味わいがあって中井朝一のカメラも不思議と新鮮だ。役者も原節子が大船の彼女ではない。不思議なことである。 [review] (chokobo)[投票(2)]
★5静かに崩れ去っていく古いシステム──「商い(造り酒屋)」と「家族(小早川家)」。変化に戸惑う人間たちをよそに、時間は止まることなく巡り、世代は新陳代謝を繰り返す。[ラピュタ阿佐ヶ谷] (Yasu)[投票(1)]
★4豪華キャストであっても、いつもの小津ワールドを描ききっている。終演は暗く、不安や無常を感じさせる。 [review] (RED DANCER)[投票(1)]
★3小津作品は理解したいとは思うのだが、なかなか難しいです。 [review] (甘崎庵)[投票(1)]
★4巨大なたらい(?)が干すために立てかけてある板塀の、その黒光り具合がもう不気味で。 [review] (G31)[投票(6)]
★5これも中村鴈治郎の映画だ。独壇場というほどではないにしても、中村がこの作品において果たしている役割は単なる主演というものを超えている。 [review] (3819695)[投票(4)]
★3東宝が大映『浮草』の二匹目の泥鰌を狙った作品だろうが…扱ったテーマの古臭さからして完敗。 [review] (町田)[投票(2)]
★4松竹帝国で忠臣に傅かれた絶対君主小津は東宝に乗り込んでも又役者を無機的なロボット化する。カメラも音楽も呑み込む力業とも言える恐るべき統一感だが、中心に座った中村鴈治郎が血を通わせ風穴を空けた。こういうコラボをもっと観たかった。 (けにろん)[投票(3)]
★5この不気味さにはびっくり。東宝の小津もまた良い。 (赤い戦車)[投票(1)]
★3「失われつつある時」と「迎えつつある時」の「つつ」という時代の節目を見事に進行形で捕える。しかし、役者達のクセのせいなのだろ、随所に映画的リズムの乱れがつきまとう。いや、それも「つつ」のうちかも知れない。5点でも良いのかも。 (ぽんしゅう)[投票]