コメンテータ
ランキング
HELP

「ヒッチコック」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

白い恐怖(1945/米) 汚名(1946/米) 泥棒成金(1955/米) 断崖(1941/米) 逃走迷路(1942/米) 見知らぬ乗客(1951/米) 知りすぎていた男(1956/米) 裏窓(1954/米) ダイヤルMを廻せ!(1954/米) ハリーの災難(1956/米) 間違えられた男(1956/米) めまい(1958/米) 鳥(1963/米) 北北西に進路を取れ(1959/米) サイコ(1960/米) レベッカ(1940/米) バルカン超特急(1938/英) 疑惑の影(1943/米) 海外特派員(1940/英) ロープ(1948/米)が好きな人ファンを表示する

叫(2006/日)************

★3奇怪しいが可笑しい。ある意味集大成というか、おなじみ芸。 [review] (ペペロンチーノ)[投票(10)]
★3この映画、変だ壊れているというよりは珍話として私が定義している映画の類です。ハマー、アミカスでのフレディ・フランシスなんかを思い起こさせます。 [review] (t3b)[投票]
★5これは風景論・時間論/記憶論として語られる悲痛な愛の物語なのだから、単に『回路』『CURE』の焼き直しと見做すことは不当だ。とは云え、やはり刺激的な諸イメージを愛でることがこの映画と対する仕方としてはとりあえずふさわしいだろう。ま、それが「いつもの黒沢映画」と云われてしまう所以なんだけど。 [review] (3819695)[投票(6)]
★1単なるオカルトなのか、それ以外の何かなのか、さっぱりわからない。 [review] (chokobo)[投票(1)]
★4黒沢清らしい映画に仕上がってて良いんじゃないでしょうか。小西真奈美可愛いし。幽霊役の葉月里緒菜が綺麗なのであんま怖くないけど、恐怖演出も堂に入ってて面白い。 (赤い戦車)[投票]
★3結構面白い。好みが分かれるかもしれないが、あの、世紀末的な映像もいい。黒沢清の一連の作品を見続けいるファンからすると、あ、またやり始めたか、と分かる、例の世界なのである。 [review] (セント)[投票(3)]
★4棄景(きけい)のポエトリー。 [review] (おーい粗茶)[投票(5)]
★3黒沢清恐るるに足らず。☆3.7点。 [review] (死ぬまでシネマ)[投票(4)]
★3液状化する湾岸埋立地帯という如何にもながらそそるキーワードの選択に惹かれたし、前半は視覚的にも黒沢的不均衡を漲らせて相当良い。しかし、謎は解かない方がいいね。馬脚が現れるから。そして『回路』な終末イメージには又かよと萎える。 (けにろん)[投票(6)]