コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

ビルマの竪琴(1985/日)************

★3手のひらの石が光るでしょ、このシーンだけが時代を超越していたんだ。素晴らしいと思う。僕の友人がエキストラで出ています。 (chokobo)[投票]
★356年版の製作日数不足を補って、なおかつビルマの赤い大地をカラーで収めたいというのが、監督自らのリメイクの主旨だと何かで読んだが、その点では充分目的は達せられているのだが、30年の時の流れに物語が風化して、メルヘン色が強まりシビアさが欠落している。 (ぽんしゅう)[投票]
★3原作が夏休みの宿題の課題図書で、なかなか読み終わらなくて苦労した覚えがある。 (TOMIMORI)[投票]
★3ウチのじいちゃんはビルマから帰ってきた。だから俺は今ここにいる。と考えると、、、「みずしまぁ!」 [review] (G31)[投票]
★3合唱シーンの素晴らしさ。日英両軍の「埴生の宿」の歌声が重なっていくシーンにはやはり感動を禁じえない。熱く乾いた大地と鬱蒼とした熱帯雨林。そこで多くの生命が失われたという事実を背後に、美しく響くハーモニーが切ない。 [review] (緑雨)[投票]