コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

女の園(1954/日)************

★32人の高峰が好演。他にも久我美子岸恵子らの女優が華を添えている。 [review] (Yasu)[投票]
★3両高峰共演で当時の映画ファンは沸いたはず。しかし、どうも高峰秀子に違和感を感じる。彼女のキャラクターにあわせて作ってあることはよく分かるのだけれども。 (ジェリー)[投票(1)]
★4この反乱の物語が持つ痛みは、闘おうとする者たちの怒りがイデオロギーを超越した純度の高い境地から発せられながら、敵対する側もまた旧癖の残骸にしか拠りどころを見出せない弱者でしかないという点にある。敵見えずして傷つけ合うことでしか次が見えない痛み。 (ぽんしゅう)[投票(1)]
★3自由を謳歌しているはずの私たちが本来的な“自由の重さ”をしっかりと受け止められているのでしょうか? [review] (甘崎庵)[投票(2)]
★2スターの共演に期待していただけに落胆も大きかった。色褪せない映画とすぐに色褪せてしまう映画の違いをつくづく思う。 (buzz)[投票]
★4当時の人気を分け合った『七人の侍』が男の闘争を描いた映画だとするとこれはそれの女版であろうか。 [review] (TOMIMORI)[投票]
★3数あるエピソードの中で、あえて高峰秀子のメロメロのエピソードに主軸が置かれているところが、木下恵介たる所以なのかもしれないけど、いささか感傷的に過ぎる気が。むしろ久我美子高峰三枝子の確執の方が興味深かったので、個人的にはそこをより深く突っ込んで欲しかった。 (くたー)[投票(2)]
★3岸恵子はキレイだが、高峰秀子は不自然。 そして、高峰三枝子は狐顔。 (直人)[投票]
★3女子は勉強が出来る、というナイーブな固定観念が染み付いていたらしく、頑張っても頑張っても勉強が出来るようにならない女子が出てくることに衝撃を受けた。 (coma)[投票]
★4高峰三枝子のイメージを決定付けてしまいそうな冷徹な敵役ぶりに拍手 (kenichi)[投票(1)]