★5 | 「ballon!」・・・なんか気持ち良い・・・ (かっきー) | [投票(1)] |
★4 | 本当に好きなのなら風船とも心を通わせることができる。こういう夢はなくさないようにしたい。[フィルムセンター] (Yasu) | [投票] |
★4 | 蚤の市に寄り道するシーンがとても印象に残っています。 [review] (埴猪口) | [投票] |
★4 | 風船を動かす意図の存在は気になり続けた。だが、どう操っているのか、それは途中から気にならなくなった。 (G31) | [投票] |
★4 | 彼はあのままどこへ行ってしまうのだろうか? [review] (tredair) | [投票(6)] |
★3 | メルヘンでファンタジックな映画なの?なんだかとっても不気味で恐ろしさを感じてしまった。 (ビビビ) | [投票] |
★4 | やはりこの色彩が感動的なのだ。瞳を射抜く、この鮮やかなテクニカラーの「赤」が。あるいは風船の「浮遊」、少年の「疾走」、蒸気機関車が吐く煙の「立体感」、安直な物云いになることを辞さずに云えば、まさに映画的である。 [review] (3819695) | [投票] |
★2 | 少年と風船のドリフのコントめいた寸劇も、我慢してれば何時かはシュールな地平に誘われるか、或いは破壊や虚無や悔恨や何かの実に接し得るかと思えば、結局場当たり的な逃避的帰結で茶を濁す。そんなのは本気で少年に荷担した作者だけが許されるもんだろう。 (けにろん) | [投票] |
★3 | 風船の浮遊感・色彩は良いものの、同じようなことを繰り返す中盤までがかったるい。『塔の上のラプンツェル』のランタンを灯す場面は、この映画のラストを参考にしてるんじゃないだろうか。 (赤い戦車) | [投票] |
★4 | その鮮やか過ぎる「赤」は、湿気を含んだ石造りの街並みのなかでまさに異物である。美しく、愛らしい異物は、互いの孤独に引き寄せられるように少年に寄り添うのであるが、街の人々は彼らにいたって無関心だ。少年には、すでに親がいないような気がしてならない。 (ぽんしゅう) | [投票(1)] |
★4 | ブルーがかった町の風景に、風船の赤が映える。少年にとっての特別さが、視覚的に納得させられる。宙を気ままに散歩しているふうな風船の浮遊による空間性が面白い。 [review] (煽尼采) | [投票(1)] |