コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

最後の決闘裁判(2021/米)************

★3「藪の中」的な面白さは僅少。第3章を基調に全体を描いて、100分くらいの尺に収めていれば、傑作になったかも知れない。 [review] (ゑぎ)[投票(1)]
★4古い時代を現代的視点で見つめ直し、性被害者への抑圧の構図を浮き彫りにしているのが意義深い。独りよがりの男性性を女性側から批判的に描いた第三章が肝であり、その部分を際立たせるための仕掛けとして羅生門形式は充分効果的に機能してると感じる。 (太陽と戦慄)[投票]
★4リドリー・スコットには何にせよ胆力はある。中世の戦闘、裁判、業務報告、決闘といった『儀式』の細かい描写(甲冑や馬蹄音の重量感!)の積み重ねに監督の様式美を追求する姿勢が合致。反復の面白みがあるとは言い難い脚本だが個々の場面に目を離せない重量感が備わっている。 [review] (赤い戦車)[投票(2)]
★3潔白を賭した女の意地と奸謀に報いる男の矜持。2点に収斂するスパークするドラマトゥルギーの形成に羅生門叙法は些かも貢献していない。シンプルでも良かった。リアル古城などのロケーション美。正反タイプの役を捻じ伏せた男優陣の力量。ともに素晴らしい。 (けにろん)[投票(1)]