コメンテータ
ランキング
HELP

グレゴリー・ペックの映画ファンのコメント

ブラジルから来た少年(1978/英=米) パラダイン夫人の恋(1947/米) 赤と黒の十字架(1983/米=伊) 白い恐怖(1945/米) レッド・ムーン(1968/米) 世界を彼の腕に(1952/米) 新・ガンヒルの決斗(1971/米) サイレント・ボイス 愛を虹にのせて(1987/米) 紳士協定(1947/米) 艦長ホレーショ(1951/英=米) 炎のロシア戦線(1944/米) ケープ・フィアー(1991/米) 頭上の敵機(1949/米) マッカーサー(1977/米) シーウルフ(1980/英=米) アラバマ物語(1962/米) 大いなる西部(1958/米) ローマの休日(1953/米) オーメン(1976/米) 悲愁(1959/米) アザー・ピープルズ・マネー(1991/米) キリマンジャロの雪(1952/米) 白鯨(1956/米) 廃墟の群盗(1948/米) 勇者のみ(1951/米) 西部開拓史(1962/米) バラの肌着(1957/米) アラベスク(1966/米) 恐怖の岬(1962/米) 渚にて(1959/米) 無頼の群(1958/米) 王国の鍵(1944/米) ゼロの決死圏(1969/米) 私が愛したグリンゴ(1989/米) 日曜日には鼠を殺せ(1964/米) 灰色の服を着た男(1956/米) ナバロンの要塞(1961/米) 仔鹿物語(1947/米) 拳銃王(1950/米) マッケンナの黄金(1969/米) 宇宙からの脱出(1969/米) 愛欲の十字路(1951/米) 白昼の決闘(1946/米)が好きな人ファンを表示する

アラバマ物語(1962/米)************

★5私の中で“アメリカの良心の物語”というジャンルがある。その中の1作。正義に対しての勇気をいつも与えてくれる。 [review] (KEI)[投票]
★5知らない事を耳で聞く、知らない事を目で見る、どちらも新鮮ではあるが、やはり「目は口ほどにモノを言う」よく理解できる話だった。目線を合わせて話す事も、人間として大切な姿勢だと痛感する。落書きやビー玉や玩具、今でも強い印象が残ってます。 (かっきー)[投票(2)]
★5素晴らしい出来。唯一文句を言うとしたら、父親アティカス役のグレゴリー=ペックがあまりに完璧すぎるので、そこだけがちょっと引いたくらいか。ほとんど嫌味としか思えない完璧ぶりだったし。 [review] (甘崎庵)[投票(11)]
★4日常のすべてが冒険とスリルに満ち溢れ、空想と現実の世界に垣根がなかった子供時代。そんな子供の純粋な視点による語り口が、差別と偏見に満ちた大人たちの現実世界を炙り出してゆく。しかし、作品が持つメルヘンチックな雰囲気は最後まで失われない。そこが、この作品の魅力。 (AONI)[投票(1)]
★4見た少年の正義感を燃え立たせる映画でした。アメリカの良心シリーズの代表作。 (トシ)[投票(5)]
★4白人は下。黒人は上。 [review] (青山実花)[投票(5)]
★3法廷サスペンスと子供ネタの異種格闘技はちょっと冗長で失敗。でも、子供たちの日常風景は自分の少年時代を想起させる懐かしい雰囲気。 (黒魔羅)[投票(2)]
★3「無知」な白人労働者の流すフェイク・ニュースがごり押しされる話。いま再映されたのは誠に時宜を得ている。 [review] (寒山拾得)[投票(4)]
★5私も、二階傍聴席の皆さんと一緒にスタンディングオベーション! (カレルレン)[投票]