★3 | 長まわしだからいいわけではないが、『翔んだカップル』以来、どうしても嫌いになれない相米作品。桜田淳子がうまかった。 (動物園のクマ) | [投票] |
★4 | こうした成功作を見せつけられると、相米慎二はキアロスタミやカサヴェテスにも匹敵する才能だと云いたくなる。日常的な道具立てのみを用いて緊張感とユーモアを生む手つきの確かさを見せつつ、その豪腕を以って任意の一瞬間を境に映画を夢も現も時間さえも越えて高らかに飛翔させる。 [review] (3819695) | [投票] |
★4 | 相米慎二監督だから許す! [review] (chokobo) | [投票] |
★3 | 相米監督は思春期の女の子を海に放り込むのが好きらしい。『ションベン・ライダー』の「バンザーイ!」が「おめでとーございます!」になった。ちょっと感慨。 (AONI) | [投票] |
★4 | 人間の描き方に突き放したような冷たさがあっていい。エンドロールの長回しがかわいい! (太陽と戦慄) | [投票(2)] |
★5 | サヨナラと出会い、そこから生まれる新しい場所と初めての景色。新鮮な思いは頑張ろうという気持ちになります。きっと大人も子供も同じはず。何処の土地に行っても笑える事が幸なんだ・・・そう思えた映画。 (かっきー) | [投票] |
★4 | 途中まで家族の再生話かと思っていたので、終盤はなんだか主題をすり替えられた気がしなくもない。しかし連打されるイメージ群のダイナミックさは日本映画屈指。完全に圧倒された。 (赤い戦車) | [投票] |
★4 | レンコちゃんの孤独を理解させるため、撮影期間中、相米監督は(近所で撮影していたとしても)決して田畑智子を家に帰さなかったそうだ…。 (tredair) | [投票(1)] |
★4 | 格調高い映像、扱うテーマが女の子、私が最近見た、邦画のトップ。でも悲しい、
切ない、寂しい。 [review] (トシ) | [投票(1)] |
★5 | 両親の離婚騒ぎに自分を持ちきれなくなった少女の本源的な孤独、哀しみ、それが強さを持つまでに成長する様を描く秀作。強さがあるワイ。映像に力があります。火は煩悩であり、防御であり、攻撃である。素晴らしい。 (セント) | [投票(1)] |
★4 | 少女彷徨3部作の掉尾とも言える終盤の琵琶湖畔には些かの食傷を覚えるが、狸顔少女への偏愛の凝結点田畑智子の発掘はセンスと言うしかない。両親に無臭な中井・桜田を配したキャスティングも自然体の境地を思わせる。栗田のカメラが艶やか。 (けにろん) | [投票(1)] |