コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

あゝ 野麦峠(1979/日)************

★4当時見たときは、それほど大きな感動もなかったけど、今をときめく大女優が共演してるんだから、見ておいてよかったなあと思います。 (chokobo)[投票]
★3「見なさい!」的な雰囲気が当時から嫌だったが、大竹しのぶ原田美枝子の競演なんて今じゃ考えられそうになくて貴重。また今のイメージだと2人の役柄がまるっきり逆に思えるところが面白い。「人に歴史あり」とはまさにこのことかとふか〜く納得。 (ナム太郎)[投票(2)]
★3大竹しのぶと原田美枝子、大声合戦。 (ぽんしゅう)[投票(1)]
★3貧困、搾取、蔓延する結核など悲しい現実。 (RED DANCER)[投票(1)]
★3女工哀史的な情緒がだだ漏れる被虐もあるが一方で優良工女の争いがしのぶVS美枝子の両極激突に表象されるのが骨太で女性讃歌へと接続される。製糸工場のセットは健闘だが美学的昇華には至らぬがストーリーテラー薩夫の熟達の剛力がカバーした。 (けにろん)[投票(1)]
★3存外フレンドリーな職場でリアリティーがある。宿泊所に閂掛けられるのだから人身売買以外の何者でもないが。好景気時の引抜合戦と儲けで飲んだくれる西村晃、いまもどこかで繰り返される世界。 [review] (寒山拾得)[投票(1)]