コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

レニー・ブルース(1974/米)************

★5ボブ・フォッシーに敬意を表したい。この男の何とも言えぬ哀愁は、都会派ウッディ・アレンへ継承されてはいないか?この世界を極めて映画的にそして具体的に表現していて面白かった。 (chokobo)[投票]
★4ホフマン熱演。と、それ以上にボブホッシーのショウマンへの愛情が鮮烈。 (ALPACA)[投票]
★3レニ―は、厚化粧で取り繕った欺瞞を剥がすため、禁じられた言葉を速射砲のように放った。ボブ・フォッシーは、ドキュメンタリー風の映像を速射砲のように放つことで、その生涯の再現を試みた。前者の言葉は信実、後者の映像は作り物。その差は大きい。 (ぽんしゅう)[投票]
★4ダスティン・ホフマンにはこういう少しクセのある役どころがよく似合う。レニーの話す内容には下劣な中にも説得力がある。 (RED DANCER)[投票]
★5この男は1人で落ちて行くのではなく女も一緒に落ちて行ってくれたからまだしも救われたような気がするが、孤独な哀しみも倍加する。直前までヴェガスのショーガールだったというバレリー・ペリンの圧倒的な存在感が他の同趣向の作品と一線を画す要因だ。 (けにろん)[投票(1)]