コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

らせん階段(1946/米)************

★4プロットも編集も噴飯物なのだが、若い娘がらせん階段を降りていく画面構成だけは抜群のできばえ。蝋燭の明かり、ゆるゆると上昇し下降するキャメラ、雷鳴………完璧だ。 (ジェリー)[投票]
★4冒頭シーン。ホテルで無声映画の上映会が行われており、一見してD・W・グリフィスだと分かる。(IMDbで調べると『The Sands of Dee』という映画。)その後、ホテルの階上の部屋で足を引きずる女へディゾルブするのだが、もうこの処理だけでゾクゾクしてしまう。 [review] (ゑぎ)[投票(2)]
★3殺人者の存在と執着心は、その瞳と足元のアップで強調される。カメラが横移動し犯人の足元がフレームアウト。そのままカメラは不安に動揺するドロシー・マクガイアを視界に捉え、さらに横移動して木陰から彼女をうかがう犯人の後ろ姿を同一カットに納める。 [review] (ぽんしゅう)[投票(1)]
★3優生思想に基づき惨殺し続けるという一方ならぬキャラ設定にしては、その殺人鬼の描き方がぬるい。全てを察知してるらしいエセル・バリモアも傍に居続けるので終盤が唐突でカタルシスに繋がらない。演出に抑制があるだけに目アップの反復は余計に思える。 (けにろん)[投票]
★4とてもいいシーンが幾つもある。まずは冒頭の1906年の映画上映会。ドロシー・マクガイアが画面観て半泣きでいるカットが美しいんだ。映画を観ることを全肯定していて嬉しくなる。このスチールほしいなあ。 [review] (寒山拾得)[投票(3)]