コメンテータ
ランキング
HELP

「ヒッチコック」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

白い恐怖(1945/米) 汚名(1946/米) 泥棒成金(1955/米) 断崖(1941/米) 逃走迷路(1942/米) 見知らぬ乗客(1951/米) 知りすぎていた男(1956/米) 裏窓(1954/米) ダイヤルMを廻せ!(1954/米) ハリーの災難(1956/米) 間違えられた男(1956/米) めまい(1958/米) 鳥(1963/米) 北北西に進路を取れ(1959/米) サイコ(1960/米) レベッカ(1940/米) バルカン超特急(1938/英) 疑惑の影(1943/米) 海外特派員(1940/英) ロープ(1948/米)が好きな人ファンを表示する

鏡(1975/露)************

★5タルコフスキーの自画像。 [review] (ペペロンチーノ)[投票]
★5潜在意識に共鳴するような、詩的密度の高い映像。一番大切にしているタルコフスキー映画。 (くたー)[投票(5)]
★4これは、歌舞伎やオペラのように先に具体的なストーリーを頭に入れておいてから見るべき、珍しい映画なのではないでしょうか。初めて見る時にも、その映像の動きに集中するために。 [review] (tomcot)[投票(1)]
★5「リング」の中田監督は、一番好きなホラー映画に「鏡」を挙げていたらしい、、(うそ)。 (天河屋)[投票(1)]
★4私がタルコフスキーを好きになりきれないのは、彼がバリバリのアクション映画を撮る資質に恵まれていながらじゅうぶんにそれをしなかった、という点に尽きる。出版局シーンのカメラワークと人物の動かし方を見れば、そのアクション演出家としての腕のよさは瞭然である。それを認めないのは観客の怠慢でしかない。 [review] (3819695)[投票(1)]
★4奇跡とでも言いたくなるような映像美。画面が生きてると思った。 [review] (ドド)[投票]
★5皆さんのコメントを読んで、この作品が大好きな訳をやっと自分なりに解釈できました。それだけでこのシネマ・スケープには感謝します。やっぱ観る度に眠くなりますが… [review] (甘崎庵)[投票(9)]
★5抽象的であることを恐れてはならない。印象そのものが映画だ! [review] (chokobo)[投票(4)]
★5個人的にはタルコフスキーの最高傑作。初見時は開始10分で眠りに落ちたが観るたびに新しい発見がある。また、母親が髪を洗うシーンを筆頭に忘れ難い余韻を残す映像イメージの宝庫でもある。現時点でのMyベスト10映画の一つ。 (赤い戦車)[投票(1)]
★4とてもとても密度の濃い、美。 (tredair)[投票(1)]
★3妥当な表現が思いつかないが、芸術とは、そういうものなのだろう。70/100 (たろ)[投票]
★5内容の複雑さを一切気にさせないほど映像に力が宿っている。タルコフスキー作品の中でもとりわけ自伝的なだけに批評するのが大変だが、簡単に説明がつく話よりも断然心に焼きつく。 [review] (Keita)[投票(2)]
★4人を潜在的に支配する記憶。その記憶を彩る変幻自在の事象(雨、風、炎・・・)。極めて詩的・哲学的要素が強いロシア的な作品です。 (スパルタのキツネ)[投票]
★5怒涛のように錯綜する個人史と国家・世界史の断片だが内省的な静謐と超現実の戦慄が交錯。母の洗髪場面の幻想味も相当なのだが何気ない草原が風でそよぐだけで内包した何かが醸し出される。タルコフスキーの到達点。以降の3作はこのイメージの使い廻し。 (けにろん)[投票(1)]