コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

モスラ(1961/日)************

★4渋谷に乗り込んだモスラ、渋谷東急は潰しても渋谷東宝は壊さない。[ラピュタ阿佐ヶ谷] [review] (Yasu)[投票(2)]
★3香川京子が見られるのなら何でも見る。 (ジェリー)[投票(1)]
★3ザ・ピーナッツだからこそ、の映画だろうよ。台詞がはもってるもん。これをミュージカルであることに気づく人も多いはず。 (chokobo)[投票(2)]
★4この作品で改めてはっきり分かった事…モスラって、大きかったんだなあ。(おまけにモスラの歌の意味を入れてみました) [review] (甘崎庵)[投票(7)]
★3「モスラーや!モスラーや!・・・」あのメロディーと初々しいザ・ピーナッツを思い出す。 (RED DANCER)[投票]
★3折れた東京タワーに原子熱線砲! [review] (カズ山さん)[投票(3)]
★2羽ばたきの衝撃波で崩壊する昭和30年代の家屋群の瓦屋根の隙間から火災の猛煙が噴き上がる。そのディテールの細緻さに感銘した。だが所詮は昆虫界最弱と思われる鱗翅目のドデカ版たるモスラは怖くなく小美人の言うこときく良い子ちゃん。主役の柄じゃない。 (けにろん)[投票]
★5かつてこんな風に西欧(ていうかアメリカ)人のエゴ、ひいては資本主義の横暴を暗喩した映画があっただろうか? モスラにかの地を襲撃させた剛胆は、今こそ見習うべきものだ。 [review] (kiona)[投票(7)]