コメンテータ
ランキング
HELP

「チャップリン」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

のらくら(1921/米) チャップリンの殺人狂時代(1947/米) 伯爵夫人(1967/英) 巴里の女性(1923/米) 街の灯(1931/米) ニューヨークの王様(1957/英) サーカス(1928/米) ライムライト(1952/米) 担え銃(1918/米) チャップリンのカルメン(1915/米) 犬の生活(1918/米) 一日の行楽(1919/米) チャップリンの 独裁者(1940/米) チャップリンの給料日(1922/米) 偽牧師(1923/米) チャップリンの移民(1917/米) サニー・サイド(1919/米) チャップリンの 黄金狂時代(1925/米) モダン・タイムス(1936/米) キッド(1921/米)が好きな人ファンを表示する

秋のソナタ(1978/スウェーデン)************

★5バーグマンVSウルマンの対決。この静かな静かなそして恐ろしい会話。見事に心の深層にのめりこみますよ。 (chokobo)[投票]
★5本当に一体何が正しいの?誰もが迷い、避けられぬ「死」を考えると苦痛に襲われる。生まれた記憶が無いように死も記憶は無いかもしれない。時折考え恐さを感じるが、昼になると理性を取り戻しその瞬間を当たり前に生きている。寝る前には見たくない映画。 (かっきー)[投票(1)]
★4いちいち喋る度に相手の顔色を伺っているようなこの親子。ベルイマンの作品の中では、役者の演技への依存度が強い作品。 (takud-osaka)[投票(1)]
★4本作を書いてる内に気づきましたが、バーグマンはスウェーデン語だとベルイマンと読むんですね。 [review] (甘崎庵)[投票]
★3この家族ってわからない。本当にこんなことがあるの?家庭の事情とか登場人物達のそれぞれの気持ちがよく理解できなかった。 [review] (kazby)[投票]
★4親子間の確執をここまで微細に言語化するってなかなかないよな、という意味で面白いが、やっぱり見ていて気分が悪い。 (G31)[投票]
★4バーグマンのドキュメンタリー、もしくはスーパーヘヴィーな「いつもポケットにショパン」。ベルイマンが母にも娘にもなったことがないだなんて、ちょっと信じられません。 (tredair)[投票(1)]
★4愛と憎悪に引き裂かれた女たちは言葉を乱射する。だが、ここで最も重要なのは言葉ではなく「顔面」である。引き裂かれ、どくどくと血の流れ出る裂け目としての顔面。ベルイマン作品にあっては、映画的な仕掛けの乏しさは顔面への集中の度合いの強さを意味している。 [review] (3819695)[投票]
★4透徹された表現主義は影を潜め自然主義的表現だからこその火花散る演技合戦に圧倒され、ショッキングなディテールも冴える。そして、カメラの前後の葛藤にも。対極の映画史を背負った2人のBergman。絶望の深淵からしか得られない達観にこそ真実はある。 (けにろん)[投票(1)]
★4人は自らの想い(感情)を言葉や表情こめて互いの理解をはかる。しかし、娘と母が見せるそれは拒絶と絶望の表情だ。「言葉にならない感情」に歪みこわばる顔。「感情に翻弄された言葉」にたじろぎ崩れ落ちる顔。理性や感情で制御できない、むき出しの人間の顔だ。 (ぽんしゅう)[投票]
★08年前見たがベルイマン、バーグマン名前の似てる?見たことない冬のソナタと繋がりないなだろう多分、と思いつつ途中で寝ちゃた。顔アップで言い合って息苦しい画面が多かったような気がしてか、カサベガスの顔がよく出る映画思い出す始末…真摯で重い表現に対し寝るのはどうなんだろう。 (モノリス砥石)[投票]