コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

ハートブレイク・リッジ/勝利の戦場(1986/米)************

★4面白いですよ、これは。イーストウッドが自分の役を本当に嬉しそうに演じているのが見ていて気持ちいい。俳優イーストウッドをこのように使えるというところが監督イーストウッドの懐の深さなのだろう。 [review] (3819695)[投票(2)]
★4ルイズ・ゴゼット・ジュニアの声を聞いた者なら、誰もがクリント・イーストウッドの声に同情してしまうだろう。 [review] (ゑぎ)[投票(2)]
★3お定まりのプロットを、お定まり通りに楽しめる。 (動物園のクマ)[投票]
★4臨機応変。 [review] (ナム太郎)[投票(2)]
★4軍人になってイーストウッドにしごかれてえー。 (青木富夫)[投票(1)]
★3このイーストウッドはFMJのハートマン軍曹にも負けていない、実に魅力のあるキャラクターだ。演出には見所がたくさんあるが、全体として大きな感情のうねりを生み出すのには失敗していると思う。 (赤い戦車)[投票]
★3苛烈な実戦の場が限られた「ベトナム後」の時代にミリタリーものを描くことの難しさはあったと思うが、ダラけた集団に異質なリーダーが飛び込むことで化学反応を起こしていくという王道ストーリーをなぞることでうまく娯楽作に転換している。異常に強く、運が良く、女に支えられるというイーストウッドならではの人たらしヒーロー像はここでも健在。 (緑雨)[投票(1)]