コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

太陽の季節(1956/日)************

★3封切り当時のセンセーショナルな反響は理解できるのだが、今では毎夜、渋谷辺りを徘徊する高校生諸君のおかげで当方の免疫は充分。・・・ヨットシーンに使われた「たぬき囃子」はどういう意味?“処女”のシャレ?・・・遺影のシーンに微かな虚しさあり。 (ぽんしゅう)[投票(2)]
★3和製ヌーヴェル・ヴァーグの始まりと言うよりはATGを先取りした作品のように思えます。 [review] (甘崎庵)[投票]
★3ボクシングの殴り合いに力の漲りはあるが凄惨さも感じるように、太陽、太陽族、と言った際の明るいイメージとは異なり、影の差す暗さが印象的な作品。 [review] (G31)[投票]
★2今で言うところの『恋空』みたいなもんだろ? [review] (ペペロンチーノ)[投票]
★3公開当事は衝撃的だったんだろうけど、今観ると何て事無い。主演の南田洋子長門裕之は美男美女とは言い難い。['04.5.8京都文化博物館] (直人)[投票(1)]
★2釣ったオンナをさんざ弄んで逆ギレするボンボンをどう判ればよいのか。この余りにも文学的な問いに石原慎太郎が出した答えは「たちあがれ日本」という、もうひとつの「処女撲滅運動」なのだろう。何書いているのか自分でもよく判りませんが。 (寒山拾得)[投票(2)]