コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

探偵物語(1951/米)************

★3昔見た時はリー・グラントが面白いと思ったのだが、見直してみると彼女の存在は作劇臭く少々鬱陶しい。作劇臭いということであればジョセフ・ワイズマンが一番作劇臭いが、それでも面白いから許せてしまう。 [review] (ゑぎ)[投票]
★4時代とはいえ、今となっては妻の過去にさほどの衝撃を感じないというか、むしろそういう時こそ支えてやるのが夫じゃないかとさえ思うのだが、舞台劇ベースの物語を生かし、狭い空間の中に広い人間模様を見せ切るワイラーにはさすがの力量を感じた。 (ナム太郎)[投票]
★4舞台劇の持つスピード感を巧みに生かしつつ、ほんの数時間で自信に満ち溢れた主人公(カーク・ダグラス)が悲劇のどん底にたたき落とされるさまをウィリアム・ワイラーは冷徹かつ残酷に描く。悲劇の原因が全て己の心に根ざすという哀れさ。 (ぽんしゅう)[投票(1)]
★3人を許すということは世の中で最も難しくかつ偉大なこと、という言葉を思い出す。それにしても、この時代の映画で「弁護士を呼べ!」とどの容疑者も口にするのには驚く。当時の日本にその概念はないな、たぶん。 (tredair)[投票]
★2際限なく模倣され陳腐化していくオリジナルについて出来るだけカバーリングして見ようとは努めてみるが、この分署内の人間模様は多くの刑事ドラマを見た今ではどうしようもなく退屈。ワイラーの演出も雑然とした事態を収拾し切れてるとは思えない。 (けにろん)[投票(1)]