コメンテータ
ランキング
HELP

「チャップリン」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

のらくら(1921/米) チャップリンの殺人狂時代(1947/米) 伯爵夫人(1967/英) 巴里の女性(1923/米) 街の灯(1931/米) ニューヨークの王様(1957/英) サーカス(1928/米) ライムライト(1952/米) 担え銃(1918/米) チャップリンのカルメン(1915/米) 犬の生活(1918/米) 一日の行楽(1919/米) チャップリンの 独裁者(1940/米) チャップリンの給料日(1922/米) 偽牧師(1923/米) チャップリンの移民(1917/米) サニー・サイド(1919/米) チャップリンの 黄金狂時代(1925/米) モダン・タイムス(1936/米) キッド(1921/米)が好きな人ファンを表示する

冬冬の夏休み(1984/台湾)************

★5日本に似た自然や風景に親しみ感が沸く。木登り、川遊び、亀の競争、子供達の微笑ましい光景を見ていると、懐かしくて温かい気持ちになりました。子供と大人の掛け合いも、非常に富んでいて面白い。自分に正直でいると、偶然の出会いも良い想い出となる。 (かっきー)[投票]
★3ノスタルジーが好きな人にはいいかも知れないが…。 (Yasu)[投票]
★4さあ、冒険の始まりだ! [review] (モモ★ラッチ)[投票(4)]
★5子どもが主役であるということに、商業的なうさんくささを感じない稀有な作品。 (tredair)[投票(2)]
★5ホウ・シャオシェンの凄さを体感するにはこれを見るのが手っ取り早いだろう。演出による葛藤やもどかしさ、焦燥、さらには笑いの創出はキアロスタミを、冒頭卒業式シーンにおける望遠レンズでの空間把握などはカサヴェテスをそれぞれ想起させる。現代にも通用する八〇年代映画の最先端。まったくもって驚きの連続。 [review] (3819695)[投票(5)]
★3ジャンルの同工作が多数あるなか突出した何かがあるわけでもない。垣間見える大人世界が少年の自我の萌芽に寄与することもないスケッチ。ピンビン共闘以降のスタイルは未だ確立されていないが『童年往事』の前半はこの映画の凝縮版だったことだけは解る。 (けにろん)[投票]
★5結構カットを割っており、後の作品に比べれば超絶的な長回しも鳴りを潜めていて大分単純な映画に見えるかもしれないが、それ故この作家の破格の才能がより露わになっている。光の扱い、フレーミング、人物配置、天才の作品とはまさにこれ。 (赤い戦車)[投票(1)]
★4人は生と死の間を生きている。当然のごとく我々の日常には生と死の「芽」が溢れている。人の交わりの度合いが増せば増すほど、その「芽」はいたるところに姿を見せ始める。トントン少年の側を通り過ぎっていった生と死の気配、つまりは我々の日常を見る映画。 [review] (ぽんしゅう)[投票(7)]
★4窓や出入口がことごとく開け放たれてあるのは、これが夏の映画だからではなく、端的にそういう映画であるからだ。風と光に祝福された「真昼の映画」。だから唯一の夜は、生死の境を越えるべくしての夜となる。横たわり眠ること、そこから目覚めて起きることは、死と再生の謂いとなる。かつて「日本」だったその土地の映画。 ()[投票(3)]