★5 | 「こんな映画が観たい」との願望に応える映画ではなく。「本当はこんな映画が観たかったんだ」と気づかせてくれる映画
[review] (ペンクロフ) | [投票(17)] |
★5 | とっても大人な映画。泣いちゃった。でもこの映画、誰が観るんだ? [review] (ペペロンチーノ) | [投票(14)] |
★5 | 日常的な少女の空想と願いを、ものの見事に表現した作品。特にこのワンシーンが溢れんばかりの映画の魅力を物語る。 [review] (ダリア) | [投票(5)] |
★5 | 正体不明の焦燥と不安のなかにいる「異文化としての子どもたち」に、私たち大人は、いったい何がしてやれるんだろう。 [review] (林田乃丞) | [投票(4)] |
★5 | 片渕須直監督の上手さを認識しました。 [review] (さず) | [投票(2)] |
★4 | 暗い洞窟を出たら、一人ぼっちで、でも、ネコバスは来ない。 [review] (kiona) | [投票(6)] |
★4 | なんでこんなに心動かされるんだろう?と思いましたが、多分それは「羨ましい」と思ってしまったから。 [review] (甘崎庵) | [投票(5)] |
★4 | まず最も基本的なこととして、表情・所作・発声の演出がよい。たとえば、夜な夜な貴伊子が写真に収まった亡き母親のポーズを模倣する場面。ここでの感動は貴伊子のポーズ→写真の母親のポーズという「カットの順序」に支えられている。これが写真→貴伊子の順であったらこのシーンは失敗していただろう。 [review] (3819695) | [投票(4)] |
★4 | ただ坦々としてある。特筆すべき事件は爽快なまでに一時的に終わらされ,そこには地方の少女と、都会から来た転校生少女との交流が綴られるのみである。少女たちにとっての大事件も、大人たちには些細な出来事としか映らない。その自然さが素敵だ。 [review] (水那岐) | [投票(4)] |
★4 | 「ハイジ」で「トトロ」で「まる子」な新リミックスバージョンかと半ば嘗めていたら急転直下に時間が転がり出す。子供時間の流れは何と速く非情なまでに全てを切り捨て忘却の彼方に捨て去っていくのか。切ないまでの郷愁。ただ、平安少女とのシンクロが甘い。 (けにろん) | [投票(3)] |
★4 | 50万周期の時を超え、カールチューンが呼び覚まされる…わけではない。失われたのではなく、初めから存在しない物語。 [review] (たかやまひろふみ) | [投票(2)] |
★4 | みつばちのささやきを思わせるシーンもいくつかあるので、なおさら普通のリアルな話なのかと思えた。また、松田道雄先生の教えの先にあった思想はこういうことだったのか、と新子ちゃんの台詞に驚いた。 [review] (tredair) | [投票(2)] |
★4 | ふたりで遊びに興じる女の子を見るたびに、どうしてあんなに幸福そうなのだろうといつも思う。見えないものに魅せられる想像力と、思いと同時に動き出す行動力が、時空を超える“魔法”のように、ふたりを現実から少しだけ遊離させるから、と新子たちは教えてくれる。 (ぽんしゅう) | [投票(1)] |
★4 | 「この世界の片隅に」のヒットによる再上映で鑑賞。後半の「事件」に、心が震えた。 [review] (プロキオン14) | [投票(1)] |
★4 | 原作が自伝的な作品ということもあり・・・ [review] (TM(H19.1加入)) | [投票] |
★3 | この監督の2作品、両方とも映画館で絶大なる期待を持って観たのだけれど、どうも私はお呼びではないらしいです…。女の子主役の映画だったにも関わらず、(とりあえず少女時代を過ごしたことのある)私の立ち居地は完全に傍観者と成りにけり…。(2010/02) [review] (秦野さくら) | [投票(5)] |
★3 | 今は畑以外に何もない場所だけれど、一千年前に国衙として栄えた土地の記憶が息づいている。そのモチーフに心掴まれる。直角に曲がる水路だとか、ブラタモリ的なディテールがよい。そこに少女の空想が生き生きと相乗していく。 [review] (緑雨) | [投票(3)] |
★3 | 序中盤のポスト宮崎な快活さだけで充分ではなかったのだろうか。 [review] (寒山拾得) | [投票(1)] |
★3 | 何もない話なのになぜか琴線に触れる。乗れない点もあるが、稀有な、映画。★3.5 (ドド) | [投票(1)] |
★3 | 新子タン想像力カワイイ、髪カワイイ、タマにパンチラカワイイ。できればトトロみたく風呂シーンも希望する萌豚(俺)は、何故か乖離や悲しみを感じました。 (モノリス砥石) | [投票] |