コメンテータ
ランキング
HELP
ジャン・リュック..
************
チャップリン
************
小津安二郎
************
ヒッチコック
************
ジャッキー・チェ..
************

スローなブギにしてくれ (1981/)

[Drama]
製作角川春樹
監督藤田敏八
脚本内田栄一
原作片岡義男
撮影安藤庄平
音楽南佳孝
出演浅野温子 / 山崎努 / 古尾谷雅人 / 原田芳雄 / 浅野裕子 / 竹田かほり / 室田日出男
あらすじ夕暮の第三京浜。白いムスタングから仔猫と女が放り出された。後ろからバイクで追いついたゴロー(古尾谷雅人)は彼女を助ける。そんなことからゴローとさち乃(浅野温子)の奇妙な同棲生活が始まった。一方、さち乃を車から捨てた男(山崎努)も奇妙な同棲生活を送っていた。しかしひょんなことから同棲の均衡が崩れ、いたたまれなくなった男はさち乃に会いに行き、強引に愛を引き寄せようとする。そのさち乃はスナック「クィーン・エリザベス」でアルバイトを始めたが、一方のゴローは仕事で失敗。自暴自棄に陥る。1人残されたさち乃は男に連絡をとってしまう。原作は野性時代第2回新人文学賞を受賞し、500万部を突破した片岡義男の大ベストセラー。 (tacsas)[投票]
Comments
全22 コメント>> 更新順 採点順 投票数順
★5わたしは、今でもこの映画が大好きだと、片岡義男は素晴らしい小説家だと胸を張って言える。 (ALPACA)[投票(1)]
★5とりとめもない話なのに、非情でずるくて、だから救われた。センチメンタルバリューということで。 (カフカのすあま)[投票(1)]
★4あ、首都高羽田線から3秒だけ見える東京タワー・・私以外にもコレに惚れてた人がいたとは。(2002/12) [review] (秦野さくら)[投票(1)]
★4ナルシシズムを散らすための客観視のツールとして喜劇を用いるならばオッサンの邪念はむしろ加速するはずだ。そうではなく、伊丹十三の怪演を分水嶺にして、むしろこのハーレムが喜劇の必然性の根拠となる。 (disjunctive)[投票]
★4なんか「青春映画!」って感じがする。誰ひとりとして、はっきりとした目的を持って行動してない。そこがリアルでいいし、全編を覆うけだるさが映画として刺激的に感じられた。浅野温子山崎努も好演だが、古尾谷雅人が特に気に入った。 (太陽と戦慄)[投票]
★4もう20年も前なんだな。 (これで最後)[投票]
★4片岡義男ものでは一番印象深い。なぜなら藤田敏八監督だから。 (chokobo)[投票]
★4浅野温子が若い、若い。しかし若かりしころの方がなんだか大物っぽい。 (abebe)[投票]
★4ウォンチュー・・・青春ムスタング。 (まこべえ)[投票]
★3とり散らかったままで焦点の定まらない内田栄一の散漫脚本に、持ち味と言えば言えなくもない藤田敏八ののらりくらり演出が追い討ちをかける。ずるずると引っ張られて観終わった後には「ああ、やっぱり敏八だな」の感想と南佳孝の歌声だけが残る。 (ぽんしゅう)[投票(3)]
★3劇中「どこほっつき歩いてたの野良猫ちゃん」「ああいうタイプは難しい」等と、吉野家で逆ギレする若僧や素肌にサスペンダー(笑)の中年に言われる筋合いなど彼女にはない。野良猫にさせたのは君らでしょ。それを棚にあげて何を言っとる!と、こっちがプンプンしてしまうほど彼女は愛しく映った。浅野温子の初々しさの中にも佇むけだるい色気鑑賞映画だが、ダメ男あってのものって気もする。 (クワドラAS)[投票(1)]
★3片岡義男の特徴は、目に見えることしか描かない(ぜったいに内面を描写しない)とても映画的なクールさにあったんだけど、なんか映画全体に当時のアングラっぽい内面ドロドロぽさがあって、チグハグだったな。でも浅野温子は、説明抜きにそこにいるようですごい良かった。あっけない原田芳雄も印象的。 (エピキュリアン)[投票(1)]
★3藤田監督は流れの中でキャラを立ち上げる術に長けている。浅野温子は堂々とした存在感だが隙がなく、秋吉久美子や森下愛子のような無防備な顔は見せてくれない。 山崎、古尾谷はともに良く、それに輪をかけて室田日出男のマスターがいい味を出している。 (shiono)[投票]
★3映画自体はどうでもいい、浅野温子がせつなすぎる。彼女が輝いているから、それだけでいい。 [review] (hiroshi1)[投票]
★3このほかでは、『陽暉楼』くらいしか観ていないけど、この頃の、ふてぶてしい浅野温子が好きだった。 (kazby)[投票]
★3浅野温子がきれいだった時 (高橋慶彦)[投票]
★3片岡義男が好きなのさ。でも、あの時代のマスタングは好きじゃない… (立秋)[投票]
★3映画の内容と南佳孝のけだる気な歌い方がよくあってます。ラストの穏やかなシーンが その後の展開を想像させて嫌だ。 (Lycaon)[投票]
★2男と女と女と男とがくっついたり離れたりを何だかはっきりしないままダラダラ続けてしんどいだけ。アメ車や米軍ハウスといった文化に余り関心無いらしい藤田敏八の苦し紛れのモラトリアム中年への偏向が益々映画を訳分からなくしてしまった。 (けにろん)[投票(2)]
★2片岡義男の乾いた空気の匂いは微塵もなく、まるで70年代から一歩も進化していないような藤田敏八のウェットな、そう濡れた犬のような人々がうずくまっている。若者=無軌道な性・破壊という安易な構図に落胆する。敏八の撮る映画ではない。 [review] (sawa:38)[投票(1)]
★2感想を一言で言えば、「妙」。 (あちこ)[投票]
★2この映画のカッコよさを例えるなら「オシャレな街角のアジア顔選挙ポスター」てな感じ。 (tacsas)[投票]
Ratings
5点2人**
4点19人*******************
3点32人********************************
2点26人**************************
1点1人*
80人平均 ★2.9(* = 1)

[この映画が好きな人]

POV
売りまくった男・角川春樹の仕事 (ぽんしゅう)[投票(23)]最後のアウトロー 追悼、原田芳雄 (ぽんしゅう)[投票(11)]
死んだピラニアが残したものは・・・追悼・室田日出男 (ぽんしゅう)[投票(8)]次点の歴史 日本映画篇 (ナム太郎)[投票(7)]
40年のバカ騒ぎ (けにろん)[投票(6)]ロマンポルノを棄てた男・藤田敏八と村川透の仕事 (ぽんしゅう)[投票(6)]
にゃんにゃんにゃんこ (イライザー7)[投票(1)]にっぽんの映画 (abebe)[投票]
Links
検索「スローなブギにしてくれ」[Google|Yahoo!(J)|goo]