コメンテータ
ランキング
HELP

uyoさんのお気に入りPOV(10/12)

おすすめPOV
タイトルどんどん略しちゃってみるポヴ日本人なんだかわからんけど省略するの好きよね。「パーソナルコンピュータ」を「パソコン」としたり、「シネマスケープ」を「シネスケ」と言ったり。映画タイトルはどうよ? ってんでガンガン考えてみたという、オヴァカポヴ。★各レベルは 【A】使ってるかも? 【B】これなら行けるかも?【C】苦しいねぇ〜【D】なんか別の言葉?【E】ムリムリpeacefullife
撮影監督ネストール・アルメンドロス●映画の魅力の多くを占める映像。その素晴らしい作品を生み出してくれた職人魂に敬意と感謝を込めてのPOVです。中でも尊敬するネストール・アルメンドロス(Néstor Almendros 1930-1992)。スペイン・バルセロナ生まれ。フランコ政権を逃れキューバに亡命した父のもとに家族で渡る。ローマやニューヨークで学び、キューバに戻って映画の活動を始める。フランスでスチール・カメラマンとなり、のちに撮影監督となる。ロメールやトリュフォーの映画で知られ、さらに国際的な活躍をしました。どんなシーンも絵画のように美しくしてしまう方ですが、惜しくもエイズで亡くなりました。◆A)フランソワ・トリュフォー監督◆B)エリック・ロメール監督◆C)ロバート・ベントン監督◆D)その他の監督。●自身も穏やかで謙虚な性格で、そうした監督との仕事を好みました。特にトリュフォーはキューバ時代からのファンだったそうです。colour(カラー) monochrome(白黒)ルッコラ
ディザスタームービー頭空っぽで観れるハリウッド映画の典型ともいえるディザスター(災害)ムービーたち。日本では特に「パニック映画」と呼ばれる。地震・雷・火事・親爺と言うくらいだから『遠い空の向こうに』や『リトルダンサー』もそうでしょうか? A:天災 B:人災 C:犯罪による災害 D:謎の災害 E:天災・人災合わせ技 ※ジャックものとの境界が微妙なモノもありますが、明らかなジャックものは外しました。アルシュ
砂丘にて砂丘に象徴されるものの正体は?ボイス母
各国刑事・警察官事情映画に登場する刑事や警察官等を集めてみました。A=コンビ B=一匹狼 C=制服組 D=そのほか(刑事・警察官じゃない人も含む)。色々な人たちがいます。狙うべき標的も色々(コロンボとあぶない刑事シリーズは最初の作品を登録)。ゆーこ and One thing
時代を射る男・行定勲、矢口史靖、斎藤久志の仕事A・・葛藤の行定、B・・破壊の矢口、C・・閉塞の斎藤 と、今はしておこう。・・・・まさか優柔不断の行定、気まぐれの矢口、どん詰まりの斉藤 じゃないよなぁ。ポ・ポ・ポ・オヤジの老婆心。ぽんしゅう
キャッチコピー■孤独な魂、涙、そしてさようなら編A:声にならない悲鳴のような孤独と絶望のつぶやき。あきらめのため息。いろいろな孤独 B:いろいろな魂 C:いろいろな涙 D:いろいろなさよなら■間違いなく秀作揃いのこのジャンル。孤独だったころ、又は今の自分の孤独を思い起こさせるA。でも、Dまで読むにつれ不思議な希望のようなものを感じてくれれば幸いです。読めば思わず真顔になるPOV。mize
シネスケ登録の真意は一体!?〜謎が深まる『欽ちゃんシリーズ』今や「映画登録リクエスト」内は激戦。お気に入り映画にコメントつけても、なかなか公開してもらえない ご時世・・にもかかわらず、なぜか全く白紙状態でワンサカ登録されている欽ちゃんシリーズ!もしや舘村先生、欽ちゃんファン? それとも管理者に欽ちゃんファミリーが居たりして?それとも、もしかして実は物凄い名作だったり?・・などと 謎は尽きないが、とりあえずこのPOVは欽ちゃんシリーズを浮上させる為だけに作成。秦野さくら
年をとるほどバカになる監督ジョン・カーペンター映画に対する理論よりも、映画に対する批評性よりも、映画に対する知識よりも、映画に対する愛に狂ったジョン・カーペンター。小さな巨人。(※ちなみに。‘映画’の部分を‘プロレス’に代えるとアントニオ猪木になります。「馬鹿になれ とことん馬鹿になれ 恥をかけ とことん恥をかけ かいてかいて恥かいて 裸になったら見えてくる 本当の自分が見えてくる 本当の自分も笑ってた それくらい 馬鹿になれ」 元気ですかぁー?!)
「男」の映画最近「男」の映画 ―あまりの泥臭さと男臭さにむせる―が少なくなってはいないだろうか。山田詠美あたりに「また男の幻想?けっ」と呆れられるに違いないおそろしいまでの時代錯誤には目もくれず、問答無用に叩き切る。そんな映画。もし、今さら「男」の映画を観て、腹を立てるフェミニストがいるとしたら、そいつは単なる馬鹿だと思う。「男」の映画とは、「男」であることのむなしさを同時に伝えるものだったのだから。だからこそ、「女」であることのむなしさを知る真のフェミニストならば、大股をひろげて賞賛すべき映画ではないか。そして、たしかに、そんな「男」の映画があった。
メタフィルム≒虚構の暴露、そして映画の中<映画> -metafilms-メタフィクション(metafiction):「物語を実際の出来事として叙述するのではなく、その虚構性や、作者の役割や書く手法といった伝統的な小説の枠組みそのものが意識的に強調され、主題となっているフィクション」■この定義を映画に適用し、A:「これは映画ですよ」と(意識的に)観客に語りかける作品、もしくは語りかけはないが、映画という表現形式及び形態を意図的に見せていると思われる作品●B:映画の中に劇中劇として映画が存在する作品●C:ラストにメタフィクション表現が登場する作品、の3つに分類■注意:Cは多分にネタバレ要素を含むので、特に興味のある方以外はご覧にならない方がいいでしょう■muffler&silencer[消音装置]
ある一般人の肖像ある事件をきっかけに有名になっちゃった一般人や、無名の一市民、実際に起こった事件をモチーフに取り上げた映画。LOPEZ que pasa?
ソーシャルワーカーの倫理ソーシャルワーカーとして対人援助を行うにおいて忘れてはいけない視点をあらためて学べる映画たち。また、福祉職でなくても、これらの映画で人間の尊厳について考えてみましょう。にゃんこ
特攻≪ロバート・アルドリッチFan倍増≫大作戦「マイ・ベスト監督部門」第一位! 「“漢(おとこ)”映画監督部門」第一位! 「もっと評価されていい監督部門」第一位! 「美形よりも野獣系俳優を好んだ監督部門」第一位! 「感情の鬩ぎ合いを描くなら、この監督部門」第一位! 「現在の若手アクション映画監督達に正座させて見せてやりたい監督部門」第一位! 「とにかく見て欲しい監督部門」第一位!  ≪A:代表作 B:異色作(女性ヒロインもの等) C:凡作もしくは・・・失敗作? D:未見≫AONI
サンダンス映画祭最近、耳にすることがかなり頻繁になってきたサンダンス映画祭の受賞作品です。若手映画人の登竜門とも云われる同映画祭は毎年1月下旬にアメリカのユタ州パークシティで行なわれ、年々大きな盛り上がりをみせているようです。受賞作や受賞者も活躍の場を拡げており、個人的にもなかなか注目度の高い映画祭です。まだ観ていない作品は多めですが、最近コンプリートしたい気持ちになってきたので、手始めにここにまとめてみました。A=審査員グランプリ、B=観客賞(drama&documentary)、C=批評家賞、D=撮影賞、E=脚本賞、F=表現の自由賞、G=監督賞、H=特別賞、その他tacsas
部活モノ青春=部活みたいなイメージ持ってます。A⇒運動系 B⇒文化系 C⇒違うけど部活っぽい感じ  文化系がないなあネギミソ
極私的愛好台詞選名台詞と言うより、記憶を刺激する台詞たち。 随時追加予定。 A:一言コメント。 B:通常コメントにて流用。 C:Review欄にて記載。ネタバレ注意。 たかやまひろふみ
ハンバーガーとコーラと読書アメリカの高校の英語(国語)授業で扱ってた本=アメリカ人はこういう本を読んで育つ。A:高1、B:高2、C:高3、D:高4。映画も大抵原作読んだ後授業で観る。ろびんますく
言霊幸ふ邦題原題と内容は全く無視して、邦題のみに焦点を絞りました。日本語らしさが感じられる、詩情性豊かな邦題を、偏見と独断でランク付けしてみました。といいつつ、日本語であればやみくもにあげてしまったかな・・・。ことは
全ての逃走はのるかそるかである逃げない、逃げます、逃げる、逃げれば、逃げろ〜!! 男、女、家族、金、仕事、国家、地球!(おいおい) 「別れ」を宣言されるくらいなら、「リストラ」されるくらいなら、いっそのこと「社会」へリストラ宣言してやるもんね〜。・・・そんな映画たち。A.男が逃げます B.女が逃げます C.男女入り乱れて逃げます、逃げてます。(ただし「脱獄もの」を除きます)若尾好き