コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] ソーシャル・ネットワーク(2010/米)
- 更新順 (2/2) -

★3映画鑑賞能力と感情という二面で観客を選ぶ映画。完成度はすごく高い。 [review] (ペペロンチーノ)[投票(10)]
★4SNSだの、ネット・ビジネスだの、アクセス数だの…… [review] (kiona)[投票]
★4欲しかったのはガールフレンドだったはずだ。ザッカーバーグは自ら創り出したフェイスブックと恋におちた。恋人との愛を育むために、彼は友たちを裏切ることも辞さなかった。欲しいものに近づこうとすればするほど核心から遠ざかる誠実だが不器用な男の純愛映画。 [review] (ぽんしゅう)[投票(2)]
★4この映画の失敗点は、B級映画のようなタイトルをつけてしまい、そのような宣伝をしてしまったことだ。しかし、テーマの"現代人間の対比"を疾走感溢れる脚本で表現し、それを映像化した監督の手腕は見事。 [review] (kazooJTR)[投票(3)]
★4賞レースの大本命と謳われると大傑作に思えるが、そういった類の映画では断じてない。だが、間違いないことは、『ソーシャル・ネットワーク』は「クールな映画」だということだ。(2011.01.23.) [review] (Keita)[投票(7)]
★5フィンチャーさんがドヤ顔をやめた!(2011.01.15@TOHOシネマズ梅田) [review] (movableinferno)[投票(2)]
★5ネットは究極のグローバル化、すなわち何のギャップもない均質な世界に向かう。しかし、それを牽引する人間は極めて異端。人類は操る側と操られる側に二極化する。均質な世界は異端のおもちゃだ。 (ALOHA)[投票(1)]
★4もう映画では、ネットの世界のドラマを描ききれないのかもしれない。 [review] (パグのしっぽ)[投票(3)]
★4嫉妬をモチベーションに変えながら走りまくる天才の成功とその犠牲。音楽と展開のテンポが最高に良い。20110123 [review] (しど)[投票]
★5ええ話や [review] (starchild)[投票]
★3「広告はクールじゃない」つまりCinemaScapeはクール。 (黒魔羅)[投票(16)]
★5スピード感。それも圧倒的な。その裏には、目まぐるしく急展開していく現代社会を象徴するかのような意味合いも含まれているのでしょう。最後に垣まみえる「人間臭ささ」と「子供っぽさが」が見終わった後の余韻となって心地よかった…。傑作。 (FreeSize)[投票(2)]
★5求めること。そして、報われないこと。 [review] (田邉 晴彦)[投票]
★4フェイスブックなるものがこの世にあることさえ知らない吾輩がこの映画についてウンチクをたれることの失礼をまず述べさせていただきます。でも、この映画、確かに面白かった。こんなにつまらない内容なのに映画的には見ごたえがありました。 [review] (セント)[投票(7)]
★4サクセスストーリーとか奇才ぶりとかではなく、人間像を描いている映画で、ザッカーバーグとは対照的にサヴェリンの人間らしさがこの映画を傑作にした。 (kirua)[投票]
★4ゾディアック』以降自身のスタイルを模索してきたフィンチャーの新たな結実。驚異的なテンポの良さ。冒頭の会話から躍動感があり引き込まれる。 [review] (赤い戦車)[投票(18)]
★4コカインやマリファナを吸えば、日本の大学でもあのテンションになるのかな?87/100 (たろ)[投票]
★3マークは5億もの人間とつながることのできるネットワークを作る男であり、かたや身近な友達関係にはえらく不器用な男でもある。そんな二つのFaceを持つ男のどこに魅力を見つけるかは僕らしだいだ。 [review] (Osuone.B.Gloss)[投票(1)]
★4SNSの創始者の話としてだけ見るのは貧しすぎる。周囲の戸惑い・反発、その中を主人公が突進できてしまうのはそれ自体が一種の欠陥で、それゆえに見えているものが違うのだ。それを時代の変化(権利の在り方等)の中に位置づける力量。面白かった。 [review] (ツベルクリン)[投票(2)]
★4世界は夜と曇天に覆われ、照明は主演者の眼窩に影を落として人格を示唆する。マシンガン・トークも『赤ちゃん教育』〜エディ・マーフィの伝統的文脈から距離を置いて「笑い」を求めず、「成功」はたかだかサイトのアクセス/登録者数・会社の評価額・株式の保有率といった「数字」でしか表わされない。 [review] (3819695)[投票(14)]
★5登場人物の性格設定をかなりエッジの効いたものにしているので、話が時系列や舞台の面で相当錯綜するわりに分かりやすい。 [review] (Master)[投票(4)]
★3ネットに巣食う人間の一人として、私も数々のサイトを利用し、活用してはいるが、 いつも心のどこかで、場所を借りてる感をぬぐえずにいる。 [review] (青山実花)[投票(4)]
★2人物の描かれ方が、表面的な気がする(SNSの話だからか?) [review] (YO--CHAN)[投票]