にくじゃがさんのコメント: 更新順
片目のジャック(1961/米) | どこまでもマーロン・ブランドな映画。つまり、どこまでも過剰。でもブランドをたっぷり楽しむためには1時間や2時間じゃあ足りない。(144分です) [review] | [投票(2)] | |
ぼくの伯父さん(1958/仏=伊) | 周囲の人に騒動と幸せをくれるユロ氏。だから好き。犬だって付いていくよ。 [review] | [投票(3)] | |
黒い罠(1958/米) | それぞれの正義を求める二人。二人の差は諦めがあるか、ないか。「正義は勝つ」なんて言えない世界。 | [投票(3)] | |
コーカサスの虜(1996/露=カザフスタン) | これが翻案できるということは、今でもこんなことをやっているということ。この想いは伝わっていないのか? [review] | [投票(2)] | |
ウィンチェスター銃’73(1950/米) | ミルクをおごられるジミー・スチュアート。どうやらバカにされているらしい。 [review] | [投票(3)] | |
黒衣の花嫁(1968/仏=伊) | いろいろと問題はあるけれど、一番の問題はやはり彼女だと思う。 [review] | [投票(1)] | |
家庭(1970/仏=伊) | アントワーヌ・ドワネル、大人になる(ちょっと遅いぞ)。 [review] | [投票(3)] | |
天使(1937/米) | 何も言わなくてもその存在感だけで充分なディートリッヒ。見ているだけでうっとり。ただ、それが周りから浮いていたような気がした。 | [投票(1)] | |
フレンチ・カンカン(1955/仏) | 夢いっぱいで楽しそう。それだけでも幸せ。ギャバンがもう、お父さんというよりお爺さんで、より親しみやすい顔になってた。 | [投票(1)] | |
OK牧場の決斗(1957/米) | ドク・ホリデイ、早撃ちで有名というくせに早撃ちじゃない。これはがっくり。ワイアット・アープはなかなかはまっていた。 | [投票] | |
シェーン(1953/米) | あの哀愁を持たない男を、真のガンマンとは呼べない。 [review] | [投票(9)] | |
銀河(1968/仏=伊) | ブニュエル流キリスト教は、過激ですね。ははは。 [review] | [投票(2)] | |
モンド(1996/仏) | 海に浮かぶオレンジの園。 [review] | [投票(5)] | |
ヴェラクルス(1954/米) | 何だ、その歯は?気になるじゃないか。個人的には、あの大宴会にランカスター達が乗り込んでいくシーンだけでも5点差しあげたい。 [review] | [投票(5)] | |
オリエント急行殺人事件(1974/英) | 「この事件の犯人だけは絶対に忘れない」 [review] | [投票(1)] | |
ドレッサー(1983/英) | 言葉だけでは安心できない。形のあるもので残して欲しい。ノーマンはほんとに女だね。彼を男として扱った。そこが悲劇。 | [投票(2)] | |
居酒屋(1956/仏=伊) | 主人公がすごい。子持ち、身障者、女。三重苦だ。しかもマリア・シェルだ。苦労が似合う女優さんだ。 [review] | [投票(2)] | |
私に近い6人の他人(1993/米) | 喜劇と悲劇、嘘とほんと、上流と低層。ああ、なるほど、「カンディンスキー」って訳ね。 [review] | [投票] | |
リトアニアへの旅の追憶(1972/米) | 「花はどこへ行ったの?」 [review] | [投票(3)] | |
ハムレット(1948/英) | ごめんなさい、ダイセンセイ。(でも2点にする度胸はないです) [review] | [投票(1)] |