★4 | サクセスストーリーとか奇才ぶりとかではなく、人間像を描いている映画で、ザッカーバーグとは対照的にサヴェリンの人間らしさがこの映画を傑作にした。 (kirua) | [投票] |
★4 | コカインやマリファナを吸えば、日本の大学でもあのテンションになるのかな?87/100 (たろ) | [投票] |
★3 | 「広告はクールじゃない」つまりCinemaScapeはクール。 (黒魔羅) | [投票(16)] |
★3 | 映画鑑賞能力と感情という二面で観客を選ぶ映画。完成度はすごく高い。 [review] (ペペロンチーノ) | [投票(10)] |
★3 | 映画の出来、という点では☆4点〜5点になる出来なのかも知れない。しかし主人公の扱い方や物語にどうしても共感し得なかった。☆3.7点。([review]では話は冗長ですが、しかし事の本質だとも思っています) [review] (死ぬまでシネマ) | [投票(8)] |
★3 | 勢いで勢いを見せることに特化した作品。だからそれ以上のものはないが、それに関しては非の打ちどころがない。 [review] (ドド) | [投票(7)] |
★3 | ネットに巣食う人間の一人として、私も数々のサイトを利用し、活用してはいるが、
いつも心のどこかで、場所を借りてる感をぬぐえずにいる。 [review] (青山実花) | [投票(4)] |
★3 | 「ゲーム」という児戯じみた陳腐な比喩が、社会を席巻するその事象にどうしても似つかわしいように思えてしまう歪。何に踊っているのか、あるいは踊らされているのかも判然としない、統覚不在の歪。そしてその中心(?)に居たのは、ある意味では単なるイノセントな青年でしかなかったという、物語化に伴う免罪符。〔3.5〕 (鷂) | [投票(3)] |
★3 | プロジェクトや感情移入のきっかけとなるスケベゴコロが、スクールカーストをベースにした説明台詞を出ず、過程という概念も乏しい。物語の目論見としてはスケベゴコロの実体化に関心が向かったようで、真顔で鼻の下が延びる一発芸に帰結。これは見事。 (disjunctive) | [投票(3)] |
★3 | 『ハンバーガー帝国のヒミツ』みたいな一連のビターな企業成功物語の祖型なんだろうか。ハリウッドはこの10年、遠回しな嫌味がますます上手になった。 [review] (寒山拾得) | [投票(2)] |
★3 | ザッカーバーグはよくよくOK出したなと思ったが、OK出すのがザッカーバーグなんだろう。 [review] (もがみがわ) | [投票(1)] |
★3 | 今なお生成途中である人物を、固まった伝記として提示する胡散臭さと怪しさについて自覚的でありつつ、思い切った誇張と控えめな誇張と徹底した訴訟対策を施した作品。映画を撮ることの自由と不自由がこの映画の挑戦課題であって、ザッカーバーグ氏はいわば素材である。 (ジェリー) | [投票(1)] |
★3 | ホントに早口言葉みたいで笑える。映画自体は起伏がなく単調なイメージ。ホントの話しなんだか、ちょっと盛ってるのか微妙。 (stimpy) | [投票(1)] |
★3 | フィンチャー監督が対象に接しきれていない不完全燃焼なSO-SOムービー [review] (junojuna) | [投票(1)] |
★3 | マークは5億もの人間とつながることのできるネットワークを作る男であり、かたや身近な友達関係にはえらく不器用な男でもある。そんな二つのFaceを持つ男のどこに魅力を見つけるかは僕らしだいだ。 [review] (Osuone.B.Gloss) | [投票(1)] |
★3 | 今迄の映画では、存命中の人物を描く時はそれなりの配慮があったように思うが、この映画にはそういう意識が欠けているように感じられる。 [review] (KEI) | [投票] |
★3 | まず第一感、デヴィッド・フィンチャー作品としては物足りないと思った。実に正攻法で作られた感が強く、それはそれで立派なことなのだが、彼らしいケレン味が足りないと思ったのだ。 [review] (ゑぎ) | [投票] |
★3 | 権利の主張合戦。 (stag-B) | [投票] |
★3 | 突き放さず近づかず。絶妙な匙加減、映像、話の筋、テンポ、音楽。巧さに溢れる2時間のヴァーチャル。しかしメダカを掬うのが精一杯の一人のおっさんは途方に暮れるのです。冷戦マッチョな時代が『トップガン』であるなら、21世紀最初の10年の米国はコレか。 (chilidog) | [投票] |
★3 | 10倍速の会話劇。よくここまでしゃべらせましたね。 (カフカのすあま) | [投票] |
★2 | ああ、SNSの世界はこうやってつくられていくんだ、と現代社会の側面を垣間見た気分。
ただし、いくら実在人物をテーマにしても、あくまでフィクションなんだよなあ。。
[review] (ちわわ) | [投票(1)] |
★2 | なぜ、友達がいないのかがよく分かる。
そりゃ、友達できないよ… (Sungoo) | [投票] |
★2 | 人物の描かれ方が、表面的な気がする(SNSの話だからか?) [review] (YO--CHAN) | [投票] |