コメンテータ
ランキング
HELP

いくけんさんのコメント: 投票数順

★5羅生門(1950/日)東洋と西洋が共鳴(シンクロナイズ)する交響曲      [review][投票(10)]
★5バリー・リンドン(1975/米)泰西名画のような美しい画面と共に、静かに深く語りかけること [review][投票(10)]
★5明日に向って撃て!(1969/米)優雅にして、生まれながらにしての名画であり、サイレント映画みたいな、いや、写真のような、緩急自在にして、朧(おぼろげ)ながら、確固たる質感のある [review][投票(10)]
★5その男、凶暴につき(1989/日)ズバリ!北野武の挑戦状! [review][投票(10)]
★4ゴジラ対ヘドラ(1971/日)ニッポン・ヘドラ時代------4ねん1くみ いくけん [review][投票(10)]
★4どですかでん(1970/日)陽だまりのある風景 [review][投票(10)]
★5殺しのドレス(1980/米)のびやかな、極彩色版『サイコ』。 [review][投票(10)]
★5A.I.(2001/米)ブルー・フェアリーの歌 [review][投票(10)]
★4戦場のメリークリスマス(1983/英=日)坂本龍一のテーマ曲が、何とも忘れ難く、暖められたくて何年かに一度は邂逅 したくなってくる。不思議な魅力を帯びた稀有な映画です。 [review][投票(10)]
★5シェルタリング・スカイ(1990/英)自分の解釈と、 語り尽くせない宇宙 [review][投票(10)]
★5赤線地帯(1956/日)多様な夜の女たちの生態を、厳しいセリフを織り交ぜて綴られる群像劇。古風で柔らかな三益愛子、優しさ故に、翻弄される二人の美神(ミューズ)京マチ子木暮実千代たち、そして痺れる程の現実主義者若尾文子。それぞれの人物像に立体性があり、人間の実相に迫っている。不可思議な香りもするテルミン風味満載(音楽黛敏郎)の運命交響楽。稀代のリアリスト溝口健二が、遺作にして始めて描いた抽象絵画。 [review][投票(9)]
★5第三の男(1949/英)不滅の美―――大戦後の、泣き濡れたウィーンの舗道に、撒き散らされた光る宝石たち! [review][投票(9)]
★4夢(1990/日)天才の世界。 長文、御免! [review][投票(9)]
★4髪結いの亭主(1990/仏)た、確かに男の妄想映画。恐いくらいに! [review][投票(9)]
★4マックス、モン・アムール(1986/仏)動物愛、non・人類愛 [review][投票(9)]
★4M★A★S★H(1970/米)何故、★なのか? [review][投票(8)]
★3スワロウテイル(1996/日)不覚にも! [review][投票(8)]
★5田園に死す(1974/日)みちのくの 黒き太陽に 紅(べに)が映え 哀切な“つげ義春”に 魂吸われむ[投票(8)]
★5世にも怪奇な物語(1967/仏=伊)フェリーニ篇は、文句なく5点です。スタイリッシュな映像が恐かった。『シャイニング』のキューブリック以上に。 [review][投票(8)]
★51900年(1976/独=仏=伊)世界遺産にしたい位、不朽です。立派です。 [review][投票(8)]